カテゴリ別 最新ニュース
2025-06-23
リリース
ネクストエナジー・アンド・リソースが国際航業の「エネがえるAPI」を導入 〜 複数ツールによるシミュレーション結果のばらつき課題を解決 月間5,000件超の活用事例に〜
2025-01-21
イベント/セミナー
2025-06-25
経営/財務
2025-04-03
災害調査活動
2025-07-16
お知らせ
地下水マネジメント 第2回「地下水シミュレーション技術の事例紹介」
今回は、国際航業が長年わたって培ってきた地下水シミュレーション技術を活用した事例を紹介します。
地下水マネジメント 第1回「地下水マネジメントが必要とされる背景」
地下水を水資源として継続して利用するためには持続可能な地下水の保全と利用のバランスが不可欠です。地下水の利用や保全について地域の実情を踏まえて合意形成を図る取り組みが地下水マネジメントです。近年、地方公共団体などの地域の関係者が主体となって、地下水マネジメントの取り組みが進められています。
今回は地下水マネジメントについて3回に分けて解説します。
第1回は、なぜ今、地下水マネジメントが必要とされるかについて説明します。
ジオコーディングとは?知って便利な機能!
GIS(地図情報システム)や地図業界の専門用語であった「ジオコーディング」ですが、昨今ではスマホやカーナビの浸透に伴って、GPS機能を使って自分の現在地=緯度経度座標値を取得することにより、周辺の店舗を検索したり、目的地までのルート検索を行ったりと実は私たちの日常生活においても広く利用されており、その便利な機能が身近なところで活躍しています。
住所表記・住居表示のゆれとは?ゆれの統一やクレンジングをする方法とは?
昨年6月、デジタル庁大臣の発言がテレビ番組でも紹介されたことにより、日本の住所表記の複雑さがクローズアップされたことに端を発し、住所表記の統一の重要性が再認識され、デジタル庁が進めているアドレス・ベース・レジストリの整備への期待が高まり、住所の統一に向けた動きも加速しており、この動向が住所情報における統一性向上にどのように寄与するか、注目が集まっています。
環境通信 Vol.222 令和6年能登半島地震津波のメカニズムや被害把握に関するご報告
不動産業界における事業用地不足に伴う課題
近年、都市部およびその周辺地域での土地不足が深刻化しています。この問題は、多くの不動産事業者にとって大きな課題となっています。本記事では、土地不足が不動産業界にもたらす影響や、その対策についてマンションデベロッパーを例に考察していきます。
環境通信 Vol.221 TNFDの進め方、ウェビナーのご案内
環境通信 Vol.220 ハザードマップの確認で大丈夫? 出水期まで半年、水害リスクを把握し備えよう
環境通信 Vol.219 PFOS・PFOA(PFAS)の動向と当社のソリューションについて
環境通信 Vol.218 TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)ver1.0のポイント解説
注目キーワード