カテゴリ別 最新ニュース
2024-11-28
リリース
王子グループ子会社CENIBRA社の社有林25.4万haを対象とした森林変化の衛星データ分析を実施 ~持続可能な森林管理の取り組みを支援~
2025-01-21
イベント/セミナー
2024-06-24
経営/財務
河川事業のDXを実現するためには、河川の維持管理における三次元データの利活用が重要です。
河川維持管理は、概ね5年間を対象期間とした『河川維持管理計画』に則り、河川の状態把握、データの記録・蓄積、河川の状態把握の分析・評価、状態の改善、そして河川維持管理計画へのフィードバックといったサイクルで進みます。
当社は、効率的かつ効果的な河川維持管理の実現に向け、取得した航空レーザやUAV等の三次元データを活用して三次元河川管内図を構築し、河川維持管理サイクルの各項目における三次元データの活用方法を提案します。
三次元管内図は、河川管理における全データのプラットフォームとしての活用が期待されます。「FusionSpace」は、この三次元管内図を構築する機能を有するとともに、河川維持管理に必要な各種解析機能を備えた三次元解析ビューワです。
紙ベースで占有申請を行う場合、手続きに時間と手間を有します。FusionSpaceを活用すると占有範囲、機関、用途等の情報が一元的に管理できます。また、公図と現地形を重ね合わせて管理することで、地権者との調整を効率的に実施できます。さらに、重要な動植物の生息範囲等も確認でき、環境保全と利用促進を備えた良好な河川空間が維持されます。
被災時は迅速な対応が求められますが、現状は被災箇所ごとに現地計測が必要であり、査定資料作成に労力と時間を要します。ドローン等で計測した三次元データをFusionSpaceで確認することにより、定量的な変状の把握が短期間かつ一元的に可能となり、大幅に作業効率が改善され、迅速な対応が可能となります。
これまで河川巡視点検は車両や船舶等で巡回しながら目視によって実施されていましたが、巡視員の安全性の確保、巡視員による結果のばらつきの発生等の課題がありました。ドローンやAIを活用することにより、従来の見落としが軽減され、一貫した質の情報共有により巡査員の効率化を実現します。ドローン等で計測した三次元データをFusionSpaceで確認することにより、定量的な変状の把握が可能となります。
これまで構造物点検は目視によって実施されていましたが、見落としなど網羅できない部分が生じるといった課題がありました。ドローンとAIによる点検で見落としを防止し、作業効率向上とコスト削減を実現します。FusionSpaceを活用し、一元的な情報管理、効率的な変状把握が可能となります。
このページをシェア
関連商品