カテゴリ別 最新ニュース
2024-11-28
リリース
王子グループ子会社CENIBRA社の社有林25.4万haを対象とした森林変化の衛星データ分析を実施 ~持続可能な森林管理の取り組みを支援~
2024-10-29
イベント/セミナー
2024-06-24
経営/財務
2024-09-24
災害調査活動
2024-11-27
お知らせ
地下水揚水法等の原位置浄化による土壌・地下水汚染の対策を講じる場合は、地質条件や地下水流向を加味した上で最適な方法を設計する必要があります。
例えば地下水揚水対策を行う場合、揚水量が不足していると汚染地下水の拡大防止が図れず、敷地外へ流出してしまうこととなります。また、揚水量が多くなると揚水した汚染地下水を処理する水処理施設の処理能力が大きくなり、水処理施設のイニシャルコストが大きくなることや、処理した水を下水へ放流する場合には、下水道使用料金等のランニングコストが増加することとなります。 当社は3次元モデルを用いて地下水汚染の流動状況を見える化し、対策工法の最適化を図ります。
地下水汚染流動解析を行うことにより、揚水対策の見える化ができます。 平面及び鉛直方向の地下水流動を再現する3次元モデルによる地下水汚染流動により、汚染物質が揚水対策により、どのような挙動を示すのか?また敷地外への汚染地下水の流出がないか?揚水井戸の位置は適正か?等の予測を行い、揚水対策の最適化を行います。
長期間にわたり揚水対策を実施していると、汚染地下水の濃度や汚染分布が変化してきます。また、設備の老朽化に伴なう日常の維持管理や故障時の対応で手間と時間がかかります。
地下水汚染流動解析を定期的に行うことで、最新の汚染状況に合わせた揚水計画を策定することが可能となり、ポンプや水処理施設のハード面を見直すことによりランニングコストの削減や維持管理の負担を減らすことが可能です。
敷地境界での揚水対策(バリア対策)は、敷地外へ汚染地下水の流出の防止という観点で応急的な対策として行うことが多くなっております。バリア対策では汚染源での対策を行っていないことから、汚染源からの汚染物質の供給が継続的に続き、長期化する傾向にあります。 そのため、地下水汚染流動解析により汚染物質の挙動を予測し、敷地境界での揚水対策とあわせ、汚染源での効果的な揚水対策の実施することにより、より効果的な汚染対策となります。また、必要に応じさらに一歩進み、他の浄化手法を採用することにより、早期の浄化対策の終了も可能となります。
地下水汚染流動解析の進め方としては、まず既往の調査等で得られたデータの整理を行い(既往データがなければ現場調査を実施)、対象地の地下水流動状況を模式的に概念モデルとして作成します。これを元に、地下水流動状況を再現する計算モデルを構築し、解析を行います。
モデル構築にあたっては、平面及び鉛直方向の地下水流動を再現する3次元モデルを用い地下水汚染流動を行います。
このページをシェア
関連商品