English

MIRAIT ONE GROUP

PFAS (PFOS・PFOA等)ソリューション 土壌汚染・地下水汚染 調査・分析・浄化対策

  • 行政機関向け
  • 法人企業向け

PFAS図6改_模式図 - PFAS-(PFOS,PFOA等)ソリューション-土壌汚染・地下水汚染-調査・浄化対策

現在、世界中の国や企業が、製品への使用制限・法規制への対応・環境(特に地下水などの水環境)リスクへの備えといった形で、PFAS(有機フッ素化合物)への自主的な対応に迫られています。

当社は、土壌・地下水汚染問題に関して、土壌汚染対策法の施行・改正などに携わってきた知見を活かし、PFAS問題に関しても、調査・分析だけでなく、法規制を鑑みた助言・対策までワンストップサービスを提供しています。
※当ページの情報は2025年6月時点のものです。最新の情報につきましては各参照元をご確認ください。

PFAS(有機フッ素化合物)とは?

PFAS図2改2 用途

PFASは人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で、10,000種類以上あると言われています。1940年代から産業利用されており、水や油を弾き熱に強いという特性から、身の回りで幅広く利用されています(上記例)。

一方、PFOS・PFOA等は難分解性で残留性が高いため、POPs条約の対象となっており、国内でも、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)などで厳しく利用が規制されています。

「水道水から高濃度のPFASが検出された」との報道も各地で相次いでいる状況です。            
          

日本のPFAS汚染について

PFAS図3改2  2025年時点判明 調査地点

上記の表及びグラフは、環境省が実施した、2019年~2023年のPFOS又はPFOAによる地下水汚染状況の調査結果を整理したものです。5年間合わせて1827件中366件、つまり約20%の調査地点で指針値(暫定)の超過が明らかになっています。

しかし、これらは国内を網羅的に調べた結果ではありません。現在超過が確認されずとも、調査をすれば検出される地域も多く存在すると推測されます。

実際、当社の調査でも、有機フッ素化合物の取り扱い履歴のない事業所や50mを超える深井戸から、PFOS・PFOA等が検出されています。

PFASを取り巻く国内外の法規制

PFAS図4改2 法改正

PFOS・PFOAについては、今後、国内外で規制強化が進むことと予想されます。

近年の国内情勢としては、PFOA関連物質が、2025年1月10日から化審法の第一種特定化学物質に追加されました。また、水道水質基準に関しては、2026年4月よりPFOS及びPFOAが追加指定(基準値は50ng/L以下)される見込みです。加えて、PFHxSも水質管理目標設定項目への格上げが検討されています。

PFOS・PFOA等による環境汚染には、今後多くの事業所が直面していくでしょう。マスコミや地域住民の関心も高まり続けています。今後の法規制リスクも見込み、事業者側が自主的な取り組みを展開していくことが求められているのではないでしょうか。

PFAS汚染の調査における留意点と対応実績

PFAS図1改2 国際航業ソリューションサービス

PFAS調査における問題点
○従来の地下水調査手法で対応できない場面の多さ
 →ナノグラムオーダーでの評価となり、コンタミネーション要因も多い。
・使用機器・資材の素材選定が必要
・洗浄水(水道水など)に含まれるPFAS濃度を確認する必要
・降雨時のモニタリングが不可能(撥水加工製品の使用が不可能)
○土壌・地下水汚染のメカニズムが物質によって異なる。
 →各物質の特性を踏まえ調査範囲や調査深度を設定する必要
 ・国内公定法のみならず、目的に応じた分析方法を選択する必要
 (EPAメソッド、Top Assay、AOF、直鎖・分岐鎖区分など)
○分析単価が高い、分析工期が長い
○井戸設置に伴う下位帯水層への拡散防止対策の有効性確認が必要
○同じPFASであっても直鎖体と分岐鎖体が存在し、土壌・地下水中での移動性が異なる
○土壌や地下水などの環境中で、PFOS・PFOA等に変化する性質を持つ、前駆体の存在

PFAS図5改 実績2024

  土壌地下水コンサルの国際航業なら対応可能
PFOS・PFOAに関する実績多数(上記グラフ)
・実績から、コスト削減・工期短縮に繋がる体制を確立。
 簡易法による評価も併用することで、更なる低コスト・短工期を実現可能
PFASの土壌・地下水中での挙動特性を踏まえたサービスを提供可能
・原位置浄化対策について開発・研究を行っており、
 PFOS・PFOAを含む排水や地下水処理の対策実績多数

資料請求はこちら

以上のように、PFASについては社会的な関心が高まっており、その特性故に適切な情報収集と理解・対策が求められています。
PFAS問題の全体像をご理解いただき、対策をご検討いただくための一助として、国際航業の知見をまとめた資料をご用意いたしました。

【主な内容】
・PFASをめぐる法規制の動向:今後の対応の肝となる、国内外の法規制の状況(資料作成当時の情報になります)
・PFASの物質特性:対策の基礎知識となる、化学的な特性と環境中での挙動
・国際航業のソリューション:長年の土壌・地下水調査で培ったノウハウに基づく、調査・分析・対策技術

本HPに掲載しきれなかった情報も多数載せております。
PFASへのご理解を深め、今後の対応をご検討いただくための基礎資料として、ぜひご活用ください。

ご希望の方は、以下のフォームに必要事項をご入力ください。

資料請求はこちらから

新着情報

関連商品