カテゴリ別 最新ニュース
2025-06-23
リリース
ネクストエナジー・アンド・リソースが国際航業の「エネがえるAPI」を導入 〜 複数ツールによるシミュレーション結果のばらつき課題を解決 月間5,000件超の活用事例に〜
2025-01-21
イベント/セミナー
2025-06-25
経営/財務
2025-04-03
災害調査活動
2025-07-16
お知らせ
エリアマーケティングするならツール選びが大事! 商圏分析に必要な機能を把握
商圏分析は、エリアマーケティングを成功させるための重要なファクターです。エリアマーケティングのためのツールの中には、商圏分析用のツールも含まれています。ツールを用いて商圏分析を行う場合、どのツールを選ぶかもエリアマーケティングを成功させるためのカギとなります。商圏分析ツールであれば何でもよいというわけではなく、店舗にとって最適なツールを使わなければなりません。そこで今回は、エリアマーケティングにおける商圏分析ツールの選び方や、それぞれの機能についてご紹介します。
ターゲットエリアの顧客データを把握しやすくなる! 商圏分析の活用方法について
商圏分析では、店舗に集客することができる範囲である商圏の人口や男女比率、市場規模などを分析します。こうした分析結果などからそのエリアでの最適な売り方を模索することを、エリアマーケティングといいます。エリアマーケティングをしっかりと行うことができれば、店舗の集客率は高まり、利益も向上します。こうしたエリアマーケティングや商圏分析を行う際には、顧客データを活用することでさらに効果的なマーケティングを行うことができるようになります。ここでは、顧客データを活用した商圏分析による効果的なエリアマーケティングについてご紹介します。
ハイレベルなエリアマーケティングが可能に! 他社と差をつける商圏分析の導入
新たに店舗を出店する場合、エリアマーケティングは欠かせません。店舗は基本的に動かすことができないため、出店する店舗に適した候補地を探す必要があります。そのため、地域の人口や市場規模、需要などを基に行うエリアマーケティングが重要となるのです。そうしたエリアマーケティングをより高度なものにするためには、競合店舗との差別化も大きなポイントとなります。いかに地域に適した店舗を出店したとしても、競合店舗と差別化できていなければ思うように集客できません。ここでは、エリアマーケティングをより高度なものにするための差別化についてご紹介します。
商圏分析は大事! エリアマーケティングで成功する方法
マーケティングの戦略や手法はさまざまで、目的に合った方法を選ぶことが大切です。特定の地域に対してマーケティングを行う場合、エリアマーケティングという手法がとられます。人口や男女比率などはそれぞれの地域で異なるため、エリアマーケティングではそうした地域の特徴に合わせて最適な売れる仕組みを構築します。そんなエリアマーケティングにおいて、商圏分析は非常に重要なポイントです。商圏分析を適切に行えるかどうかによって、そのエリアでのマーケティングの成果が大きく変わります。そこで今回は、商圏分析がどういったものであるか、どういったメリットがあるのかなど、エリアマーケティングにおける商圏分析についてご紹介します。
登記所備付地図の電子データがいよいよ公開!不動産DX化への影響は?
2023年1月23日、これまで登記情報提供サービスにてインターネットでPDFデータの閲覧ができていた法務局有する地図データがG空間情報センターからダウンロード可能になりました。
これにより地図データを社内の業務システム内に取り込み、利用できるようになります。地図データを利用するシーンが多い不動産業界でのDX化に向けて、どのような影響があるのでしょうか。
環境通信 Vol.209 水質汚濁防止法施行令の一部改正などについて
連載コラム「自然災害、備えていますか?」第2回
みなさまの会社では、自然災害に対してどのような対策をとっていますか。
昨今、毎年のように発生する自然災害に対し、多くの企業が事業継続上のリスクと捉えBCP(事業継続計画)の策定に注力しています。また、社会動向としては、ESG投資やTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言(※1)への賛同の機運が高まり、投融資先の選定や評価、商取引の判断においても、自然災害による物理的リスク(※2)の検証・開示が求められつつあり、自然災害対策は事業と財務の両面で看過できない課題となっています。
国際航業は、地理空間情報コンサルタントと防災コンサルタントとしての業務を通して、多くの事業者様より災害リスクマネジメントのご相談を頂いています。本コラムは「自然災害、備えていますか?」と題し、弊社が携わった数々の取組みから、皆様にもお取組み頂きやすい施策を連載でご紹介して参ります。
※1:TCFDは2015年12月に金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び気候変動への金融機関の対応を検討するために設立され、2017年6月に気候変動要因に関する適切な投資判断を促すための一貫性、比較可能性、信頼性、明確性をもつ、効率的な情報開示を促す提言を公表しました。この提言への支持を表明する企業・機関は世界中で増加しており、2020年10月末時点で1500を超える企業や金融機関、公的機関等が支持を表明しています。
国際航業はTCFDコンソーシアムに参画しており、直近では、三菱UFJ信託銀行との物理リスク開示に繋がるソリューション開発の協業など、情報公開の支援を行っております。
※2:TCFDでは気候変動によるリスクと機会の開示が求められ、リスクは「移行リスク」と「物理的リスク」に分類されます。移行リスクは気候変動政策、規制動向や技術開発の変化によってもたらされるリスク、物理的リスクは豪雨や土砂災害等、気候変動による災害等により顕在化するリスクを指します。
住所正規化コンバータと本人確認サービス(eKYC)
日常生活において、様々な契約行為、サービスを享受するために本人確認を求められるシーンは多いかと思います。
特に金融業界では、銀行口座、証券取引口座、仮想通貨口座等を開設する際に必要となる“本人確認手続き”の総称をKYCと言われています。
環境通信 Vol.208 TCFD物理リスク評価共同ウェビナー開催のご案内
連載コラム「自然災害、備えていますか?」
みなさまの会社では、自然災害に対してどのような対策をとっていますか。
昨今、毎年のように発生する自然災害に対し、多くの企業が事業継続上のリスクと捉えBCP(事業継続計画)の策定に注力しています。また、社会動向としては、ESG投資やTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言(※1)への賛同の機運が高まり、投融資先の選定や評価、商取引の判断においても、自然災害による物理的リスク(※2)の検証・開示が求められつつあり、自然災害対策は事業と財務の両面で看過できない課題となっています。
国際航業は、地理空間情報コンサルタントと防災コンサルタントとしての業務を通して、多くの事業者様より災害リスクマネジメントのご相談を頂いています。本コラムは「自然災害、備えていますか?」と題し、弊社が携わった数々の取組みから、皆様にもお取組み頂きやすい施策を連載でご紹介して参ります。
注目キーワード