地下水汚染流動解析
地下水揚水法等の原位置浄化による土壌・地下水汚染の対策を講じる場合は、地質条件や地下水流向を加味した上で最適な方法を設計する必要があります。
例えば地下水揚水対策を行う場合、揚水量が不足していると汚染地下水の拡大防止が図れず、敷地外へ流出してしまうこととなります。また、揚水量が多くなると揚水した汚染地下水を処理する水処理施設の処理能力が大きくなり、水処理施設のイニシャルコストが大きくなることや、処理した水を下水へ放流する場合には、下水道使用料金等のランニングコストが増加することとなります。 当社は3次元モデルを用いて地下水汚染の流動状況を見える化し、対策工法の最適化を図ります。
バイオレメディエーション
バイオレメディエーション(Bioremediation)とは、主に揮発性有機化合物(VOC)や油類による土壌・地下水汚染に対し、微生物の持つ有害物質の生分解性を活用し有害物質を分解する浄化対策技術です。
バイオレメディエーションには、土着の微生物を活性化させるバイオスティミュレーションと、培養した微生物を供給するバイオオーグメンテーションの2つの種類があります。
電気発熱法ハイブリッド浄化
粘性土層における有害物質の残留や、浄化後のリバウンドといった従来の課題を解決するのが、国際航業が特許を取得した「電気発熱法ハイブリッド浄化」です 。
電気を流して土壌を温めることで、有害物質や間隙水の移動性を向上させ、揚水・ガス吸引・薬剤注入などの効果を高め、確実な浄化と工期短縮を実現します。
VOC、1,4-ジオキサン、PFASといった難分解性物質の分解に有効で、掘削除去とは異なり、工場を操業しながら狭い場所でも浄化ができる技術です。
リスクコミュニケーション
土壌汚染は見た目で判断できるものではなく、必要な情報が開示されてなければ、汚染の状況や健康リスクの程度を評価することはできません。一方で、土地は私有財産としての価値を有しているため、土壌汚染が生じてることによる土地の資産価値が減少すること等の懸念から、情報開示がされず、後の土地取引の機会や周辺住民の方々との信頼関係が損なわれるケースも少なくありません。
当社ではリスクコミュニケーション・コンサルティングを通じて、売買当事者や周辺住民の方々等への適切な情報共有、並びに合意形成をサポートし、円滑な土壌汚染対策を推進することで、事業者様の土地の有効活用や持続的な事業活動を支援します。
太陽光発電事業
国際航業のまちづくりに関するノウハウと、国内外において数々のメガソーラーを開発してきたグループ会社の実績をいかして、地域に密着した太陽光発電所を開発し、発電事業を行っています。
アスベスト調査
アスベストは建材として建築物に使用され、現在においてもアスベストが使用されている建築物は相当数存在しています。
アスベストに関する規制では、平成18年に含有量基準が1%から0.1%に、平成20年に対象物質が3物質から6物質となりました。令和4年4月からは、大気汚染防止法改正により建築物等の解体等工事における石綿事前調査結果を都道府県に報告することが義務化されました。
当社では、有資格者が資料調査、現地調査、試料採取までのサポートを行います。
PCB廃棄物調査・処理支援
PCBは絶縁性などの特性により電気機器をはじめ幅広く使用されましたが、その毒性が社会問題化し、昭和47年以降その製造が禁止されました。
PCB廃棄物はPCB濃度と廃棄物の種類により、受け入れできる処理施設が異なるため、PCB含有の可能性がある機器については、予め機器のPCB濃度を分析し、PCB廃棄物の保管場所、取扱い、処理施設を選定する必要があります。
今後、どのように処理期限内に過不足なくPCB廃棄物の適正処理を進めていくのかという社会的課題を解決する取組みです。
当社では、PCB廃棄物の保管事業者様に対してPCB廃棄物を適正に処理するための支援をします。
画像の出典:環境省_ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト〜期限内の安全な処理に向けて〜
津波・高潮シミュレーション
人口・資産の都市域への集中、交通の高速度化及び輸送量の増大、高齢人口比率の増加などの社会変化により、災害が発生した場合に被害が大きくなると懸念されています。
当社は、空間情報の計測・加工技術で、津波や高潮から生命財産を守ることに貢献します。
スポーツ施設計画設計(体育施設・パークゴルフ場・野球場・陸上競技場)
地域の交流促進や健康維持・増進といった役割を担うスポーツ施設は、幸福で豊かな生活を送るうえでとても重要な存在です。
当社では、地域の情勢やニーズも踏まえ、立地可能性や適地選定等の調査を行い、計画・設計を提案します。
地表面変動解析(土砂移動量、地表面移動量の把握)
当社は、計測原理の理解と実利用の観点を踏まえた必要十分な、効果的かつ経済的なレーザ計測を提案します。また、豊富なデータの取扱い経験が生んだノウハウにより、2時期以上の地表面計測データから、土砂の移動量や地表面移動量を把握します。
注目キーワード