カテゴリ別 最新ニュース
2025-06-23
リリース
ネクストエナジー・アンド・リソースが国際航業の「エネがえるAPI」を導入 〜 複数ツールによるシミュレーション結果のばらつき課題を解決 月間5,000件超の活用事例に〜
2025-01-21
イベント/セミナー
2025-06-25
経営/財務
2025-04-03
災害調査活動
2025-07-16
お知らせ
「環境新聞 」に弊社のPFASソリューションについての記事が掲載されました
環境通信 Vol.229 【PFAS(PFOS・PFOA等)の最新動向と当社ホームページのリニューアルについて!】
行政施設のカーボンニュートラル実現事例 ~エネがえるBizとエネがえるBPO/BPaaSで「太陽光・蓄電池」導入を後押し~
自治体が太陽光や蓄電池の導入を進める際、シミュレーションや設計、補助金申請など多岐にわたる業務が発生するのは大きな負担となります。そこで注目されるのが、再生可能エネルギー関連業務を包括的にアウトソースできる「エネがえるBPO/BPaaS」です。本記事では、自治体職員がエネがえるBPOを依頼する際の具体的な導入手順と押さえるべきポイントを紹介します。複数の部署間調整や専門知識の不足に悩む自治体が、効率よく脱炭素施策を推進するうえで役立つヒントが満載です。
太陽光・蓄電池で自治体の再エネ導入を加速! 脱炭素と省エネコスト削減の具体策を徹底解説
日本国内で「2050年カーボンニュートラル」を目指す流れが加速しているなか、自治体が担う役割は日増しに重要度を増しています。脱炭素社会の実現は、国レベルだけでなく、各地域の取り組みが鍵を握っているからです。しかし、多くの市町村では、一般家庭や地元企業が太陽光発電や蓄電池などの再エネ導入を進めたくても、コスト面や情報不足といった課題を抱え、普及が思うように進まない現実があります。
本記事では、再エネ導入によって地域全体の省エネ・コスト削減がどのように達成できるのかを詳しく解説し、導入効果を数値化することで得られる具体的メリットをご紹介します。あわせて自治体・住民・地元事業者がどのように連携すればスムーズに再エネ導入が進むのか、その実践的アプローチも考察していきます。
自治体の脱炭素施策を加速! エネがえるで始める経済効果シミュレーションの活用法
自治体が脱炭素施策を進めるうえで、「どれだけの費用対効果が期待できるのか」「CO₂排出量をどの程度削減できるのか」を明確に示すことは大きな課題です。そこで注目されるのが、すでに700社以上のエネルギー関連事業者で導入実績を持つ「エネがえる」という経済効果シミュレーター。太陽光発電の導入効果を事前に試算することで、議会・住民への説明や補助金活用などの合意形成を効率化し、政策立案の精度を高めます。本記事では、エネがえるの特徴や自治体でのユースケース、活用によって期待される成果、そして今後の課題と展望についてわかりやすく解説します。
環境通信 Vol.228 【『CDP2024回答の振り返り CDP2025回答に向けたウェビナー』参加の御礼 】
当社は昨年12月に計4回のCDPウェビナーを開催致しました。ご報告とご参加の御礼を申し上げると共に、12月に通達されたCDPスコアの通知予定日を合わせてお伝え致します。
エネがえるで加速する地方自治体の脱炭素化戦略
地方自治体にとって、脱炭素化は持続可能な未来を築くための重要な課題です。気候変動への対応や環境保護の観点から、再生可能エネルギーの導入と自家消費の推進が求められています。しかし、補助金制度が存在しても、現状では目標達成が困難なケースが多く見受けられます。そこで注目されているのが「エネがえる」の活用です。
環境通信 Vol.227 『PFAS Webセミナー・地盤技術フォーラム2024土壌・地下水浄化技術展』 の御礼
環境通信 Vol.226 『PFASの社会動向と国際航業の取り組み』 Webセミナーのお知らせ
不動産情報ライブラリを業務で活用しましょう 「人口情報」編
注目キーワード