カテゴリ別 最新ニュース
2025-11-25
リリース
2025-11-10
イベント/セミナー
2025-06-25
経営/財務
2025-11-19
災害調査活動
2025-11-27
お知らせ
[独自レポートVol.36]【太陽光・蓄電池訪問販売の実態調査】 89.2%が「営業困難化」を実感 訪問営業の限界と協業時代の到来 〜防犯社会で問われる信頼構築の条件〜
Geozén
Geozénは地理空間情報のパイオニア、国際航業によって開発されたプラットフォームエンジニアリング製品です。
地理空間情報の利活用を中心に据えてシステム開発で必要な様々な機能を用意することで、チーム内の開発スピードを加速させます。
屋内外位置情報ソリューション
お客様の課題に合わせて、最先端の位置測位技術、生産性向上ツールなどを組み合わせてご提案します。
人・モノの動きを高精度・リアルタイムで測位し、現場のスマートDXを支援
Genavis 測位ライブラリ
スマートフォン/タブレット/スマートデバイスに搭載可能な、
屋内・屋外を問わずシームレスに位置測位が可能なアプリケーションを構築できる開発キット
Quuppa Intelligent Locating System™
国際航業は、Quuppa Oy社より「Premium Partner(プレミアムパートナー)※」に認定された製品代理店(付加価値再販売契約)です。Quuppa Intelligent Locating System™は、Bluetooth®無線技術ベースで高精度測位(最高10cm)に対応する測位システム です。専用タグのほか、スマートフォン、各種BLEセンサーにも対応し、幅広い用途に活用可能です。
Quuppa 製品詳細(Quuppa Product Detail)
Bluetooth®無線技術ベースで高精度測位(最高10cm)に対応する測位システム「Quuppa Intelligent Locating System™」の詳細をご紹介いたします。
生産性向上ツール Patt Plus
Patt Plusは、働く人の生産性を高めるツールです。屋内外をシームレスに人やモノの位置を高精度・リアルタイムで特定するセンシング技術と、パソコンやスマホ・タブレットでご利用頂けるWebアプリがセットになっています。
このアプリケーションを通して工場や倉庫内の人の動きや仕掛品などのモノの滞留時間をリアルタイムに可視化することにより、工場や倉庫の生産性向上を支援いたします。
Genavis 動線解析・リアルタイム位置把握
工場や物流倉庫、大型施設などでご要望の高い、動線解析やリアルタイムの位置把握が可能な仕組みをご提供いたします。 人やモノの現在位置の表示、また移動履歴をログとして蓄積→可視化→解析することで、ボトルネック箇所・工程の抽出や配置計画検討のバックデータとして活用することが可能となります。 国際航業では、動線解析に必要な位置情報の取得から解析まで一気通貫したサービスをご提供します。
NTTインフラネット製品 GEOSPACE 製品一覧
弊社は、NTTインフラネット株式会社のGEOSPACE製品の代理店販売を行っております。
GEOSPACEは、日本全国を網羅した道路、河川、住所、建物(形状含む)といった基本データに加え、行政界、郵便番号界、目標物も整備した総合的な電子地図基盤です。
さらには地番・筆界、不動産の異動情報(不動産登記受付データ)もすべて自社データとして保有しており、
ここにお客さまの保有するデータを重ねあわせることで、多角的かつ視覚的なデータ分析・抽出が可能となります。
すでに多くの法人さまのマーケティング、営業・販売支援シミュレーション、施設・設備管理などのほか、自治体さまにおいても、防災マップ、リアルタイムでの危機管理システム、フィールド調査など、さまざまなシーンでGEOSPACEが活用されています。
Google Maps Platform
Google Maps Platform は、無償版では規約上利用できなった有料サイトや会員制サイト、イントラネット、独自アプリなどでも API を利用できる有償版のサービスです。
当社は Google の正規代理店として貴社と Google の間に入り、Google に変わってサポートを行います。データの調達、更新、配信するサーバー等は一切必要ありません。
GEOSPACE CDS / GEOSPACE API
NTTインフラネット社の「GEOSPACE電子地図」や「GEOSPACE航空写真」等を、インターネットを介してマップキャッシュデータ(地図をタイル状に分割しサイズ軽減を図ったラスタデータ)でご提供するサービスです。日本マイクロソフト社のクラウドプラットフォーム「Microsoft Windows Azure™ Platform」を活用し、各種データをオープン仕様で配信するため、様々なGISに容易に組みこむことが可能です。
注目キーワード