行政業務支援の豊富な実績を活かし、気候変動や災害対策、インフラ維持管理など、SDGs達成に向けた持続可能なまちづくりやDX化への取り組みをサポートします。
駅前広場計画設計
駅前広場は、交通空間及び環境空間としての役割を担っています。
交通機関の安全・快適な乗り換え等を行う施設として、都市の特性を考慮し、都市景観にも配慮した計画・設計を行っています。
防災集団移転促進事業
災害危険エリアにおいて、地域が一体となって居住に適当でない地域からの住居の集団的移転を促進することを目的とした、住宅団地の整備、開発許可申請、用地補償、移転元地の土地活用等について、調査、計画、設計、施工管理、工事推進マネジメント等を行っています。
住生活基本計画
住生活基本計画は、「住生活基本法」に基づき、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画として、概ね5年ごとに策定されています。
当社では、住生活基本計画策定に向け、各種検討・支援を行います。
耐震改修促進計画
耐震改修促進計画は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づいて各自治体が作成するものです。既存建築物の耐震化を促進するための方針、耐震化率の目標値の設定、目標を達成するための必要な施策等を定め、既存建築物の耐震化を計画的かつ総合的に推進することを目的とした計画です。
地域防災計画の作成
地域防災計画は、災害対策基本法に基づいて各自治体が作成するもので、地震や風水害などの自然災害に対して行政が行う対策が記述されています。被害軽減に向けた予防策のほか、災害発生後の応急対策や復旧・復興策についても取り決めており、地域の防災・減災活動の要となる計画です。
防災・減災には、自治体の防災担当部署のほか、消防、警察、ライフライン企業、住民組織など多くの主体が関係します。それらの連携についても地域防災計画で取り決めておくことで、効果的な活動が実現されます。
国土強靭化地域計画
国土強靭化地域計画は、国土強靱化基本法に基づいて各自治体が作成する、対象自治体の国土強靭化の指針となる計画です。
地域計画を策定し、重点化・優先順位付けを行いながら計画的に強靱化を推進することで、主に大規模自然災害等における被害の縮小化や 施策(事業)のスムーズな進捗、地域の持続的な成長等のメリットが考えられます。
防災行動マニュアルの作成
災害発生時に迅速かつ的確な行動をとれるようにするため、各種防災行動マニュアルを作成します。地域防災計画には、災害対策の基本が決められています。突然の災害発生に際し、どのように対応するのか、より具体的な行動手順等をとりまとめた防災行動マニュアルを作成する必要があります。防災行動マニュアルがあれば、万一の事態が発生した際にも慌てることなく最適な対処の実行が可能となります。
当社では、約30年にわたり防災行動マニュアル作成を手がけており、これまでに蓄積した知識、ノウハウを提供します。また、当社では自治体職員向けに、さまざまなタイプの防災行動マニュアルを手がけています。その他、自主防災組織活動マニュアルなど、ご要望に応じた各種のマニュアルを作成します。
受援計画の作成支援
熊本地震では、プッシュ型支援の課題、ラスト1マイル問題などが指摘され、東日本大震災等の災害教訓が十分に活かされていないことが問題視されました。大規模災害時には、被災自治体が単独で災害対応にあたるのは困難である、と言われています。これを受け、令和2年4月、内閣府では「市町村のための人的応援の受入れに関する受援計画作成の手引き」を作成・公表しました。
当社は、自治体における受援計画作成を支援しています。
【受援計画の位置づけ・必要性】
このため大規模災害に備えて、内部資源を活用する「業務継続計画」、外部の資源も活用する「受援計画」、これらに加えて業務の実施要領を示した「業務マニュアル」の3要素を揃えておくことで、災害発生時における業務や受援を円滑に実施することが可能となります。
【業務の主な流れ】
1.「受援体制」を構築する。
2.災害時に受援が必要な業務「受援対象業務を選定し、主担当部署、業務の流れ等について整理する。
3.「2」を実施するとともに受入拠点の調査を行う。
空き家実態調査
近年、少子・高齢化等を背景に空き家が増加しています。空き家の中には管理されておらず、地域の生活環境へ悪影響を及ぼすものがあり、大きな社会問題になっています。
空き家の発生状況やそれらの実情を把握し、今後の住宅施策を検討していく上での基礎資料作成のための空家調査を行っています。
空家等対策計画
近年、全国において、空家の増加等が問題となっており、各自治体において、その対策が急務となっています。
当社では、空家等対策計画策定に向け、各種検討・支援します。
注目キーワード