上水道施設情報管理支援
今日の水道事業は人口減少に加え、節水機器や意識の高まりにより料金収入が減少しつつあります。一方、ライフラインとしての安全な水を安定供給するため、経年施設の更新・耐震化、環境問題など多くの課題に取り組んでいます。限られた資源の中、水道事業経営の健全化や住民サービスの向上を図るには、水道施設の効果的運用が鍵となり、膨大な資料やデータの適切な管理と有効活用が必要です。
当社は、測量調査や空間情報を取り扱うリーダーシップ企業としてのノウハウと、永年携わってきた上水道の計画・設計・維持管理の経験を融合させ、水道施設の維持管理手法の提案、マッピングシステムをはじめする運用管理ツールの提供、水道施設台帳としてのデータベース構築をお手伝いします。
個別施設計画(各種公共施設)
公共施設の老朽化による建物自体の寿命や設備の不具合発生等の施設更新の課題に対応していく必要があります。
「公共施設総合管理計画」の基本的な考え方、施設類型ごとの管理に関する基本的な方針に基づき、公共施設を最適に維持管理し、有効活用を図るための計画策定を行っています。
広域防災活動拠点整備(調査、計画、設計)
広域防災活動拠点は、このような大規模災害時に、市町村域を超えた広域行政圏において、あるは都道府県域を超えた大都市圏等において応急復旧活動の展開拠点となる施設や、被災地内への救援物資の輸送の中継となる施設です。
当社では、防災活動拠点の宅地造成等に係る計画策定や設計を行っています。
公共施設計画設計(役所庁舎、学校、こども園、公営住宅等)
公共施設の建設にあたり、現状と課題、整備の必要性・考え方、基本理念・基本方針、求められる機能など、計画設計の前提となる基本的な考え方を整理した上で、公共施設の配置・規模、概算事業費、スケジュール等に関する計画設計を行っています。
駅前広場計画設計
駅前広場は、交通空間及び環境空間としての役割を担っています。
交通機関の安全・快適な乗り換え等を行う施設として、都市の特性を考慮し、都市景観にも配慮した計画・設計を行っています。
防災集団移転促進事業
災害危険エリアにおいて、地域が一体となって居住に適当でない地域からの住居の集団的移転を促進することを目的とした、住宅団地の整備、開発許可申請、用地補償、移転元地の土地活用等について、調査、計画、設計、施工管理、工事推進マネジメント等を行っています。
住生活基本計画
住生活基本計画は、「住生活基本法」に基づき、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画として、概ね5年ごとに策定されています。
当社では、住生活基本計画策定に向け、各種検討・支援を行います。
耐震改修促進計画
耐震改修促進計画は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づいて各自治体が作成するものです。既存建築物の耐震化を促進するための方針、耐震化率の目標値の設定、目標を達成するための必要な施策等を定め、既存建築物の耐震化を計画的かつ総合的に推進することを目的とした計画です。
地域防災計画の作成
地域防災計画は、災害対策基本法に基づいて各自治体が作成するもので、地震や風水害などの自然災害に対して行政が行う対策が記述されています。被害軽減に向けた予防策のほか、災害発生後の応急対策や復旧・復興策についても取り決めており、地域の防災・減災活動の要となる計画です。
防災・減災には、自治体の防災担当部署のほか、消防、警察、ライフライン企業、住民組織など多くの主体が関係します。それらの連携についても地域防災計画で取り決めておくことで、効果的な活動が実現されます。
国土強靭化地域計画
国土強靭化地域計画は、国土強靱化基本法に基づいて各自治体が作成する、対象自治体の国土強靭化の指針となる計画です。
地域計画を策定し、重点化・優先順位付けを行いながら計画的に強靱化を推進することで、主に大規模自然災害等における被害の縮小化や 施策(事業)のスムーズな進捗、地域の持続的な成長等のメリットが考えられます。
注目キーワード