空港内での屋内ARナビゲーションサービス
日本初の、空港内をARと屋内マップでナビゲーションするAndroidアプリケーションとして、2011年12月より3年間一般利用者向けに提供が行われました。屋内測位を利用して、空港内の現在位置から搭乗口までをナビゲーションし、ARモードと屋内マップモードを自由に切り替えることができます。また、搭乗口までの距離を表示することで、定刻までに搭乗口に移動することを支援します。さらに、トイレや喫煙所などの位置もエアタグとしてAR画面上で確認することができます。
ぶらサポ@二子玉川ライズ
東急田園都市線二子玉川駅に隣接する「二子玉川ライズ」を対象にした、屋内外位置情報を利用した情報配信&ナビゲーションアプリです。東京急行電鉄株式会社とともに実施した「経済産業省G空間プロジェクト」での実証実験アプリとして開発しました。ショッピングセンター内のWi-Fiの電波を利用して屋内測位を行い、現在位置周辺の店舗のおすすめ情報や、目的地までのナビゲーションを提供しました。 また、この事例は「スマートフォンを活用した新しい位置情報サービス」として、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にて紹介されました。
街歩きソリューション
スマートフォンやタブレット端末などの位置情報を活用して、周辺の施設情報の検索や目的地までの移動を支援するツールです。
案内サインと連動したARソリューション
街なかや施設内に設置されている案内サインと連携して、様々な情報提供を実現するツールです。 アプリを起動して案内サインにスマホやタブレットをかざすと、画面上に付加情報を重ねて表示します。
物流現場におけるスマートグラス&ARソリューション
大量の荷物の仕分けやピッキングが必要となる物流現場で、スマートグラス、AR、屋内測位を利用した作業支援システムの実証実験を行いました。 現状では、バーコード読取機能のついたハンディータイプの端末で荷物のバーコードを読み取り、作業者が記憶する仕分け箇所へ搬出等を行っていますが、このシステムでは、スマートグラスのカメラでバーコードを読み取り、ARと屋内測位技術を利用して仕分け箇所までのルートをスマートグラスの画面上に表示させることができます。それにより、常に両手が空いた状態でバーコードの読み取りや作業指示が行われ、大幅な作業効率化が見込まれます。
ARrowMap
スマートフォンでもスマートグラスでも利用可能な地図・ARナビゲーションとして開発したAndroidアプリケーションです。セイコーエプソン社が販売しているスマートグラス「MOVERIO BT-200」でも利用が可能であり、ハンズフリーの状態で現在地や目的地周辺の地図をスマートグラスの画面上で確認できるとともに、目的地の方向や距離をARのエアタグとして確認することができます。
地方給水施設運営維持管理強化プロジェクト(ルワンダ 水・衛生)
持続的自然資源管理プロジェクト(ベトナム 森林)
島田ルーフトップソーラーウェイ
島田浄化センター(水処理棟)の陸屋根(SRC造地上1階)上に建設。尚、一般家庭の年間電力消費量約50世帯、CO2削減量約117t(年間吸収量としてスギ約8,200本分)に相当する規模の太陽光発電所です。
和歌山・橋本ソーラーウェイ
和歌山県所有の「旧ダイオキシン類無害化処理対策地」にて稼動。「官民一体」といった要素が加わった今後のまちづくりを示唆する象徴的な事業であり、
① 環境学習の支援(見学・設備の設置、見学会実施)
② 非常用電源の提供
③ 防災対策および、まちづくりの提案
など、和歌山の防災政策に貢献できる提案を行っています。
尚、一般家庭の年間電力消費量約200世帯、CO2削減量約379t(年間吸収量としてスギ約26,000本分)に相当する規模の太陽光発電所です。
注目キーワード