PFAS (PFOS・PFOA等)ソリューション 土壌汚染・地下水汚染 調査・分析・浄化対策
現在、世界中の国や企業が、製品への使用制限・法規制への対応・環境(特に地下水などの水環境)リスクへの備えといった形で、PFAS(有機フッ素化合物)への自主的な対応に迫られています。
当社は、土壌・地下水汚染問題に関して、土壌汚染対策法の施行・改正などに携わってきた知見を活かし、PFAS問題に関しても、調査・分析だけでなく、法規制を鑑みた助言・対策までワンストップサービスを提供しています。
※当ページの情報は2025年6月時点のものです。最新の情報につきましては各参照元をご確認ください。
海洋レーダーによる流れ、波浪観測
海洋レーダは短波帯や超短波帯の電波を利用し、広範囲の海象(流れ、波浪)を、陸上から連続してリアルタイムに実測することができます。
当社は、長年培ってきた海洋レーダによる計測・解析技術により、調査の提案から、観測機器の設置、流況・波浪データ解析、解析結果の分析・加工までを行うことができます。また海洋レーダ観測データのインターネット配信システムや流れデータを利用した海上浮遊ゴミ分布予測システムを構築した多くの実績があり、これまで蓄積した技術をもとに、お客様のニーズに応じたシステムを提案・構築します。
地歴調査・PhaseⅠ調査
地歴調査について土壌汚染調査の第一段階である地歴調査では土壌等のサンプリングは実施せず、ヒアリング結果や収集資料により、過去の土地利用履歴や有害物質取扱状況を把握し、その結果に応じて人為的な土壌汚染の可能性を評価するとともに、土壌汚染の可能性があるポイントを特定します。
リスクレベル評価
リスクレベル評価について土壌汚染や地下水汚染が発生・存在していること自体は経営リスクに直結しません。発生している汚染が顕在化し、かつ顕在化した汚染が事業計画に影響を与えるレベルである時に限り、企業にとって許容できない損害をもたらすリスクとなります。
当社では地歴調査により把握した汚染の可能性を、短期的及び中長期的に顕在化するリスクに細分化し、その対応をコスト等に定量化することで、不動産の投資を行う際のリスク評価に活用し、かつそれらを複数の所有不動産で比較することで、企業が所有する不動産の流動化戦略(CRE戦略)を立案するのに役立てます。
土壌汚染調査
土壌汚染調査について第二段階である土壌汚染調査では、地歴調査で判定した汚染のおそれの区分に従い土壌サンプリングを実施します。
土壌汚染調査はSTEP1概況調査で平面的な汚染範囲を把握し、STEP2詳細調査で深度方向の汚染範囲を把握することで、汚染の有無と全体像を把握します。
地下水ライン調査・3次元調査
当社では、地下水流動や地下水汚染の分布を詳細に把握するために、観測井戸を設置せずに採水を行うことが可能な地下水ライン調査や、観測井戸内の地下水を深度別に採水する連続採水装置による調査を踏まえた、地下水の3次元的な把握をご提案しております。
地下水汚染流動解析
地下水揚水法等の原位置浄化による土壌・地下水汚染の対策を講じる場合は、地質条件や地下水流向を加味した上で最適な方法を設計する必要があります。
例えば地下水揚水対策を行う場合、揚水量が不足していると汚染地下水の拡大防止が図れず、敷地外へ流出してしまうこととなります。また、揚水量が多くなると揚水した汚染地下水を処理する水処理施設の処理能力が大きくなり、水処理施設のイニシャルコストが大きくなることや、処理した水を下水へ放流する場合には、下水道使用料金等のランニングコストが増加することとなります。 当社は3次元モデルを用いて地下水汚染の流動状況を見える化し、対策工法の最適化を図ります。
バイオレメディエーション
バイオレメディエーション(Bioremediation)とは、主に揮発性有機化合物(VOC)や油類による土壌・地下水汚染に対し、微生物の持つ有害物質の生分解性を活用し有害物質を分解する浄化対策技術です。
バイオレメディエーションには、土着の微生物を活性化させるバイオスティミュレーションと、培養した微生物を供給するバイオオーグメンテーションの2つの種類があります。
電気発熱法ハイブリッド浄化
粘性土層における有害物質の残留や、浄化後のリバウンドといった従来の課題を解決するのが、国際航業が特許を取得した「電気発熱法ハイブリッド浄化」です 。
電気を流して土壌を温めることで、有害物質や間隙水の移動性を向上させ、揚水・ガス吸引・薬剤注入などの効果を高め、確実な浄化と工期短縮を実現します。
VOC、1,4-ジオキサン、PFASといった難分解性物質の分解に有効で、掘削除去とは異なり、工場を操業しながら狭い場所でも浄化ができる技術です。
リスクコミュニケーション
土壌汚染は見た目で判断できるものではなく、必要な情報が開示されてなければ、汚染の状況や健康リスクの程度を評価することはできません。一方で、土地は私有財産としての価値を有しているため、土壌汚染が生じてることによる土地の資産価値が減少すること等の懸念から、情報開示がされず、後の土地取引の機会や周辺住民の方々との信頼関係が損なわれるケースも少なくありません。
当社ではリスクコミュニケーション・コンサルティングを通じて、売買当事者や周辺住民の方々等への適切な情報共有、並びに合意形成をサポートし、円滑な土壌汚染対策を推進することで、事業者様の土地の有効活用や持続的な事業活動を支援します。
注目キーワード