入力するデータ形式の指定はありますか?
CSV形式のみとなります。
なお、製品に格納されているAPIを使用して連携する場合は、テキストデータであれば読み込みが可能です。
入力する住所情報に制約はありますか?
都道府県名がなくても市町村名以降の住所情報から補完して出力する機能がありますが、市町村名がない場合、正しく処理できない可能性があります。
また、住所情報以外の文字情報(建物名、会社名、人名当)が含まれている場合、入力された文字列の配置状況によっては、正しく処理できない可能性がありますので、基本的には住所情報のみを入力値として処理していただくことをお奨めします。
入力するデータの件数に制限はありますか?
本製品は処理件数の上限はございません。
ただし、本製品は入力された住所情報に対して製品に格納されている住所マスターを高速処理により1件づつ検索して一致した住所を出力する仕様のため、処理件数に応じて処理時間を要することとなります。
アンマッチの判定はしてくれますか?
はい。本製品は前方一致により、都道府県-市区町村-町域-丁目-番地-号の順にマッチング処理を行い、判定できた住所レベルまでの処理結果を出力するとともにアンマッチとなった住所レベル以降を「正規化できなかった文字列」として、出力いたします。
また、どの住所レベルまでが判定できたかのマッチングレベルも出力されます。
古い住所情報でも正規化できますか?
はい。本製品には、1982年(昭和57年)以降の新旧住所の読み替えに対応していますので、1982年以降であれば正規化処理が可能です。 ただし、町域変更に伴う番地・号の読み替えには対応しておりません。
カタカナ・ひらがなの住所データを漢字変換できますか?
はい。カタカナの入力文字を漢字変換することは可能です。
しかしながら、ひらがなの入力文字列を漢字変換することには対応しておりません。
製品のマッチ率は何%ですか?
本製品は、入力された住所情報と製品に収録されている住所マスターとのマッチングを行う仕様のため、マッチ率は入力される住所情報により異なります。
また、本製品は住所以外の文字列(会社名、人名等)と住所との識別ができないため、正しく処理されないことがあります。
そのため、処理結果(マッチ率)の精度を上げるためには、入力データをクリーニング(住所以外の文字情報の削除等)することをお奨めいたします。
ローマ字の住所情報を正規化することはできますか?
本製品では、日本語の住所情報を英語・ローマ字に変換することはできますが、ローマ字の住所情報を入力値として正規化処理することはできません。
製品を購入する前に製品の処理機能を確認することはできますか?
本サイト内にある「オンラインデモ」をお試し願います。
※オンラインデモはあくまで処理機能の確認用としてご提供するもので、必ずしも最新の情報が反映されていません。
また、オンラインデモで取得した処理結果を実装することは、権利侵害となりますので、ご注意願います。
その他に本製品の動作検証のトライアル用に試用版のお貸し出しをお承りしておりますので、トライアルをご希望の場合は、お問い合わせフォームよりお申込み願います。
製品のライセンス制限はありますか?
はい。基本的には1ライセンスにつき1企業内において1台のコンピュータにインストールしてのご利用に限定させて頂きます。
また、API連携を行う場合は、1システムと連携してのご利用に限定させて頂きます。
注目キーワード