当社は気候変動が社会に及ぼす影響の大きさを認識し、空間情報技術をベースとした脱炭素まちづくりや防災計画策定などの事業を通じて、顧客の気候変動対策への貢献を続けてきました。
昨年度、当社はサステナビリティ経営のための6つの重要課題(気候変動対策、ガバナンスの充実、人々の暮らしを支え続ける、多彩な人材の活躍促進、柔軟で高品質な技術サービスの追求、信頼でつながるパートナーとさらなる高みへ)を特定しましたが、その中で気候変動対策を最重要課題と位置付けています。
当社は、2017年6月に賛同を表明した「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の最終報告書(TCFD提言)のガイドラインに基づき、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4つの項目に沿った情報を開示します。
国際航業は、先進的に気候変動対策に取り組んできましたが、この問題解決は最大の使命かつ飛躍的な発展をもたらすチャンスです。経営資源を集中的に投入することで、技術とサービスを飛躍的に拡大し、脱炭素社会の実現と気候変動リスクにレジリエントな社会構築に貢献します。
サステナビリティ経営のための重要課題の推進と、全ての部門の活動への実装のため、2023年4月1日に代表取締役会長を委員長とし、社内有識者で構成されるサステナビリティ委員会を取締役会の諮問機関として設置しました。
サステナビリティ委員会は年4回開催し、気候変動関連を含むサステナビリティに関するリスクと機会の特定および課題改善に関する目標設定、全社視点での戦略の立案、予算案策定、進捗管理及び評価などを行い、その結果は取締役会に報告しています。また、取締役会での意思決定事項およびサステナビリティ委員会の検討結果は、業務執行取締役と執行役員で構成される経営会議を通じて全ての部門に展開されています。
経営会議は、毎週開催されており、気候変動関連を含む全社方針の確認と事業部門への展開、各部門の取組状況の報告・確認等が行われています。
2023年度は経営会議メンバー全員によるワークショップを開催し、短期的、および中長期的に予測される当社にとっての気候関連のリスクと機会を整理しました。また、これらのリスクと機会が当社の事業、戦略、および財務計画等に及ぼす影響の検討を行い、当社事業に重要な影響を及ぼすリスクと機会を特定しました。
項目 | 分類 | 内容 | 時期 |
---|---|---|---|
物理的リスク | 急性 |
|
短 |
慢性 |
|
中 | |
移行リスク | 市場 |
|
中 |
技術 |
|
長 | |
評判 |
|
中 | |
機会 | 製品 |
|
中 |
市場 |
|
長 | |
レジリ エンス |
|
短 |
注)「時期」については、短期は現在、中期は2025年まで、長期は2030年までに顕在化を想定特定された、重要なリスクと機会は、以下の4つです。これらは全て、当社にとってリスクと機会の両面の影響を及ぼすことが予想されます。
特定された重要なリスクと機会について、短期的に講じるべき対応策については各事業部門の施策に織り込み、確実な実施を進めてゆきます。中長期的に講ずるべき戦略的対応策については、2024年度に実施する定性・定量的なシナリオ分析の結果を踏まえ決定する予定としています。
気候変動は当社経営に重大な影響(リスクと機会)を及ぼす可能性があることに加え、現在のみならず将来のリスクであり、不確実性を伴い、また、外部環境の変化にも影響を受けます。したがって、気候変動に係るリスクと機会はサステナビリティ委員会において定期的(毎年)に分析を行い、対応策を検討し、その結果を取締役会で決議し、経営戦略等に実装することとしています。また、当社では全社的なリスクについては原則四半期に1回開催されるコンプライアンス・リスク管理委員会で監督および対応の推進を行う体制としています。気候関連リスクについては、それぞれの特性に応じたリスク・カテゴリーに整理し、全社的なリスク管理の観点からの対応を講じることとしています。
当社は、再生可能エネルギー普及をはじめ、脱炭素社会実現のための事業活動に積極的に取り組んできましたが、自らの事業活動に伴い排出される温室効果ガス(GHG)についても2030年を目標年とするSBT1を設定し、2021年9月に日本の測量、地質、建設コンサルタント企業では初のSBTi2認定を取得しました。さらに、2023年9月、ネットゼロ3達成のための長期的な削減目標を設定することを、SBTiにコミットしました。
なお、GHG排出量以外の気候関連のリスクおよび機会を管理するための指標については現在検討中であり、2024年度に決定する予定です。
1 Science Based Targetsとは、産業⾰命前と⽐べ世界の平均気温上昇を1.5℃未満に抑えるための“科学的に証明された”削減経路に整合したGHG排出量削減⽬標です。
2 SBTiは、企業や金融機関が気候科学に沿った野心的な排出削減目標を設定することを促進する世界的な組織です。
3 世界平均の気温上昇を1.5℃に抑えるための世界全体のGHG排出経路に沿って、企業のバリューチェーン全体のGHG排出量を削減し(具体的には2050年までに90%)、削減できずに残留した排出量と同等量のCO2を大気中から除去することです。
表は横にスクロールできます
GHG(温室効果ガス)の主な排出源 | 基準年排出量 t- CO2 |
SBT(科学に基づくGHG排出量削減目標) | 達成のための主な取組 |
---|---|---|---|
スコープ1(直接排出) 社用車等利用時のガソリン等の燃焼 |
1,523 | 【総量削減目標】 2030年度までに基準年⽐50%削減する |
|
スコープ2(間接排出) 事業所等における電気の利用 |
3,961 |
|
|
スコープ3 (その他の間接排出) | |||
|
9,711 | 【総量削減目標】 2030年度までに基準年比50%削減する。 |
|
|
55,436 | 【エンゲージメント目標】 GHG排出量の65%を占めるサプライヤーが2026年度までにSBTと整合したGHG排出量削減目標を設定する |
|
表は横にスクロールできます
t-co2 排出源 | 2019年度 (基準年) |
2020年度 (2年目) |
2021年度 (3年目) |
2022年度 (4年目) |
2023年度 (5年目) |
---|---|---|---|---|---|
スコープ1自社が所有又は支配する事業からの排出。 |
1,523 | 1,435 | 1,366 | 1,423 | 1,202 |
スコープ2他社から供給される電気・熱・蒸気の使用に伴う間接排出 |
3,960 | 3,951 | 2,772 | 2,842 | 1,285 |
スコープ3スコープ2以外のその他の間接排出 |
67,484 | 54,200 | 53,161 | 51,480 | 49,435 |
カテゴリ1(外注活動、購入物品等に関わる排出量) |
41,208 | 39,530 | 41,356 | 39,929 | 36,284 |
カテゴリ2(建物取得等、太陽光発電施設建設時の排出量) |
14,228 | 5,746 | 4,111 | 2,532 | 1,992 |
カテゴリ3(電力や石油の採掘時等の排出量) |
887 | 718 | 716 | 711 | 2,836 |
カテゴリ4(宅配便による配送等に伴う排出) |
352 | 326 | 356 | 291 | 269 |
カテゴリ5(事業活動の廃棄物処理原因の排出量) |
437 | 319 | 222 | 69 | 111 |
カテゴリ6(出張時の交通機関利用に伴う排出量) |
4,883 | 2,020 | 2,808 | 4,086 | 3,953 |
カテゴリ7(通勤時の交通機関利用に伴う排出量) |
993 | 855 | 576 | 519 | 867 |
カテゴリ8(リース上流) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カテゴリ9(輸送下流) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カテゴリ10(製品の加工) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カテゴリ11(納入製品を顧客が使用する際の排出量) |
3,835 | 4,408 | 3,004 | 3,326 | 2,155 |
カテゴリ12(納入製品使用後に廃棄する際の排出量) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カテゴリ13(リース物件を顧客が使用する際の排出量) |
660 | 277 | 13 | 17 | 966 |
カテゴリ14(フランチャイズ) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カテゴリ15(投資) |
00 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全項目 | 72,968 | 59,586 | 57,299 | 55,746 | 51,923 |
SBTi:スコープ1,スコープ2,スコープ3(カテゴリ6,7,11) | 15,195 | 12,669 | 10,525 | 12,197 | 9,464 |
増減差(前年比) | -2,526 | -2,144 | 1,671 | -2,733 | |
増減率(前年比) | -17% | -17% | 16% | -22% | |
計画(-5%/年) | 15,195 | 14,435 | 13,676 | 12,916 | 12,156 |
計画差 | -1,766 | -3,150 | -719 | -2,692 |