カテゴリ別 最新ニュース
2025-03-04
リリース
「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~
2025-01-21
イベント/セミナー
2025-03-04
経営/財務
2025-03-08
災害調査活動
2025-02-28
お知らせ
2023/12/05
リサーチ
太陽光・蓄電池の経済効果診断「エネがえる(https://www.enegaeru.com/)」を提供する国際航業は、地方自治体のGX推進担当者108名を対象に、地方自治体のGXに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
※調査結果については、後述する利用条件を順守することでご利用いただくことができます。
調査概要:地方自治体のGXに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年11月15日〜同年11月17日
有効回答:地方自治体のGX推進担当者108名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪調査結果の利用条件≫
1.情報の出典元として「エネがえる運営事務局調べ」と明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.enegaeru.com/
「Q1.あなたは、2050年カーボンニュートラルの実現や地域脱炭素に向けて、GXに取り組むことの重要性を感じますか。」(n=108)と質問したところ、「非常にそう感じる」が53.7%、「ややそう感じる」が31.5%という回答となりました。
「Q2.あなたの自治体では、GX実現に向けた取り組みができていると思いますか。」(n=108)と質問したところ、「十分にできている」が18.5%、「ややできている」が41.7%という回答となりました。
Q2で「十分にできている」「ややできている」と回答した方に、「Q3.GX実現に向けた具体的な取り組みを教えてください。(複数回答)」(n=65)と質問したところ、「企業と連携した太陽光パネルなど再生可能エネルギー発電設備の導入」が53.8%、「CO2排出量の可視化」が52.3%、「GXに取り組む中小企業への支援」が44.6%という回答となりました。
Q2で「あまりできていない」「全くできていない」と回答した方に、「Q4.GX実現に向けて具体的な取り組みができていない理由を教えてください。(複数回答)」(n=40)と質問したところ、「GX関連の技術や専門知識が不足しているから」が40.0%、「自治体と企業・金融機関をはじめとする関係機関との連携が進まないから」が37.5%という回答となりました。
Q2で「あまりできていない」「全くできていない」と回答した方に、「Q5.GX実現に向けた取り組みとして、太陽光や蓄電池、電気自動車(EV)の導入に興味がありますか。」(n=40)と質問したところ、「非常に興味がある」が27.5%、「やや興味がある」が52.5%という回答となりました。
Q1で「非常にそう感じる」「ややそう感じる」と回答した方に、「Q6.GX実現に向けた取り組みを行う上で、どのような悩みがありますか。(複数回答)」(n=92)と質問したところ、「CO2排出量の可視化で精一杯となり、具体的な施策実行まで手が回らない」が52.2%、「取り組みの経済効果を可視化できず、地域住民の行動変容が難しい」が43.5%、「地域住民や事業者を巻き込んで推進するのが大変」が42.4%という回答となりました。
Q6で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外に、GX実現に向けた取り組みを行う上での悩みがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=89)と質問したところ、「企業の理解と、取り組みの予算が難しい」や「形にとらわれて実行が伴っていない」など61の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
Q2で「十分にできている」「ややできている」と回答した方に、「Q8.あなたの自治体では、CO2排出量の算出を行う際、どのようなデータを使用していますか。」(n=65)と質問したところ、「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報のみ」が33.8%、「自ら収集・把握した個別データのみ」が38.5%、「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報と自ら収集したデータの両方」が18.5%という回答となりました。
Q8で「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報のみ」「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報と自ら収集したデータの両方」と回答した方に、「Q9.本音としては、自ら収集・把握した個別データのみを使いたいと思いますか。」(n=34)と質問したところ、「非常にそう思う」が38.2%、「ややそう思う」が47.1%という回答となりました。
今回は、地方自治体のGX推進担当者108名を対象に、地方自治体のGXに関する実態調査を実施しました。
まず、2050年カーボンニュートラルの実現や地域脱炭素に向けて、85.2%が「GXの取り組み」の重要性を実感していることが分かりました。GX実現に向けた取り組みについては、60.2%が「できている」と回答しており、実際に「企業と連携した太陽光パネルなど再生可能エネルギー発電設備の導入」や「CO2排出量の可視化」などの取り組みを進めています。一方で、37.1%がGX実現に向けた取り組みを「できていない」と回答していますが、その理由について回答者の40.0%が「GX関連の技術や専門知識が不足しているから」を挙げました。また、「GXの取り組み」の重要性を実感する自治体が抱えているGX実現に関する悩みとしては、「CO2排出量の可視化で精一杯となり、具体的な施策実行まで手が回らない」(52.2%)が最も多く、次いで「取り組みの経済効果を可視化できず、地域住民の行動変容が難しい」(43.5%)も上位になっています。さらに、GX実現に向けた取り組みができている自治体に、CO2排出量算出に使用しているデータを聞いたところ、33.8%が「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報のみ」、18.5%が「産業平均の排出原単位データベースなどの外部情報と自ら収集したデータの両方」を使用しているようですが、85.3%から、「本音としては、自ら収集・把握した個別データのみを使いたい」の声が挙がりました。
今回の調査では、地方自治体においてGX推進の意識が高まっているものの、GXの取り組みができていない自治体や、GX実現に取り組む上で課題を抱えている自治体が多いことが明らかになりました。また、GX推進にはCO2排出量などのデータが必要になりますが、CO2排出量の可視化に苦戦しているという声や、自ら収集・把握した個別データを使用したいという声が多数挙がっています。CO2排出量の算出にかかる負担を軽減するとともに、各自治体の個別データを収集するためには、エネルギー診断に特化したサービスを利用することが有効的ではないでしょうか。
当社が全国700社以上(地方自治体含む)に提供する太陽光・蓄電池・EV・V2H経済効果シミュレーター「エネがえる」と、GDBLの電力スマートメーターデータを活用した「ZeroCa」、パイオニアのクラウドプラットフォーム「Piomatix for Green」を活用した道路・経路単位でCO2排出量を高精度に可視化する技術をパッケージ化し、地方自治体や地域の金融機関、エネルギー事業者などに脱炭素を支援するサービスとして提供します。簡単かつスピーディーに地域全体のCO2排出量(家庭内/車移動)を可視化するだけでなく、削減施策実施による効果検証、地域事業者を巻き込んだ自家消費型太陽光発電・蓄電池・EV・V2Hなどの導入を推進する仕組みを構築します。
https://www.kkc.co.jp/news/release/2023/11/16_16272/
このページをシェア