災害調査活動への取り組み
桜島南岳火口周辺の断面図
2001年に計測した航空機レーザスキャナデータから断面図を作成しました。

2001年8月時点の火口底の標高は、A火口が600m程度、B火口が580m程度でした。
2004年11月にB火口の火口壁と火口縁の一部が崩落し、B火口内を埋めました。気象庁の火山活動解説資料の写真等から現在のB火口底の標高は650~680m程度と推定されます。

2001年8月時点の南岳東斜面の断面図です。
現在では破線で示したようにB火口底には崩落物質が堆積しています。昭和火口付近(標高750~850m)では噴気活動が活発でした。現在、活発に噴火が起こっている場所は、標高750~800m程度と推定されます。

- 当ページの著作権は当社に帰属します。
- 当ページに掲載している情報(航空写真・衛星画像を除く)の著作権は当社に帰属します。
- 当ページに掲載している航空写真・衛星画像の著作権の帰属は、本文注釈に記載のとおりです。
- 当ページで得られた情報を無断で転載、複製、販売、出版、公開、使用しないでください。
- 弊社は、当ページに情報を掲載するにあたり、正確な情報を提供するよう細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。
- 掲載したコメント等は弊社の知得した情報等に基づく見解であり、当該コメント等に対する責任は負いかねます。
- 当ページに掲載した情報、コメント等を利用することにより利用者に発生した一切の損害について、弊社は関知いたしません。
- 提供される情報の内容が明らかに間違っている場合は、速やかに内容を検討して対応いたしますので、 お手数ですが上記の問合せ先までご連絡ください。