2022/12/19
製品情報
10月2日のデジタルの日にあわせ、Yahoo! JAPANがハッカソンイベント「PAREA-API」およびテクニカルサポートを提供しました。
今回は、チーム「かぼす塩ポテト」の皆さんにインタビューを実施し、作品の紹介、Mapboxを使った感想などを伺いました!
話し手:
かぼす塩ポテト 浦川さん JOHNさん 森さん 福山さん Razaさん
聞き手:
国際航業 飛田 本田
・かぼす塩ポテト プロフィール
・「謎解きウォークDX」開発経緯
・作品紹介
・ハッカソンで苦労した点
・Mapbox APIを利用した感想
・最後に
社会を変革していく仕組みを提案していくことを目指しています。Digital Hack Dayの参加は2年連続で、今年のメンバーはリーダーである浦川さんがメンバーを集めました。今回の役割分担は以下の通りです。
・リーダー・開発担当:浦川さん
・プレゼン・開発担当:林さん(インタビューは欠席)
・開発担当:JOHNさん、森さん、福山さん、Razaさん
(上段左から)Razaさん、浦川さん、森さん (下段左から)JOHNさん、福山さん
浦川:どのような作品を開発するか紆余曲折しました。もともとは、自律的に成長するバリューチェーンのようなものを考えていましたが、ハッカソンのサイズに収めることがまだ難しい、直感的に理解できる利用シーンの設定が難しいといった理由から、そこに捕らわれることなくゼロベースでアイディア出しを行うことにしました。
福山:地域活性化というキーワードから、地域商店街のDXや地域の隠れた名店を発信するなどのアイディアがありましたが、最終的にはその地域を訪れた人が地域の隠れた名所や魅力を謎解きとして発信する「謎解きウォークDX」のアイディアになりました。
森:謎解きの要素を入れた経緯は過去に謎解きイベントに参加したことがあり、楽しみながらその地域のことを知ることができることを感じました。なので、謎解きが地域活性化につながるのではないかと思いました。
JOHN:単純に最近謎解きが流行っているというのも理由の1つですね(笑)
今ブームの謎解きイベントをデジタル化。いつでもどこでも誰とでも謎解きができるプラットフォームを開発しました。実際に歩きながら謎を解くことで地域の埋もれた魅力を再発見し、謎作りを通してまだ世に出ていない問題作りの才能を開花させます。
使用技術
Mapbox
ハッカソンでの「謎解きウォークDX」のプレゼン動画はこちら
浦川:ハッカソン当日ではないですが、アイディアの絞り込みが一番苦労しました。これは何回やっても慣れないですね。開発に関しては、とりあえずやってみましょうという感じで、当日にぶっつけ本番でやりました(笑)
JOHN:設計がしやすく導入しやすかったのが印象的です。
福山:ドキュメントが日本語でも用意されていたのが助かりました。資料通り作成すれば動くものができそうというのがわかり、使いやすかったです。
Raza・森:Mapbox Studioを利用すれば、APIを呼ぶだけで地図が作成でき、簡単にカスタマイズできて面白かったです。
JOHN・福山:また、Mapboxは様々なデバイスで利用できるようにライブラリーがあったのもよかったです。当初はReact Nativeで作成しようとしましたが、時間が足らず途中から急遽WEBアプリに切り替えることもできました。
浦川:社会を変革する仕組みとして例えば、自律的に成長するバリューチェーンを社会全体に編み目の様に張り巡らせることで、社会に取り残された課題を人々の活躍と成長機会に変えるような仕組みを模索しています。ハッカソンの作品は基本作って終わりですが、使った技術がその仕組みのどのあたりで使えそうなのかは常に考えていますし、作品を分解してパーツ化もしくはmicroservices化してGitHubに公開することも考えています。ハッカソンの作品をOSSとしてみんなが使いまわせるような状況を作ることで、ハッカソンやDXがもっと気軽なものになったらいいなと思います。
かぼす塩ポテトの浦川さん、森さん、福山さん、JOHNさん、Razaさんありがとうございました!
※国際航業はMapbox Japanパートナーです。
このページをシェア