カテゴリ別 最新ニュース
2024-11-28
リリース
王子グループ子会社CENIBRA社の社有林25.4万haを対象とした森林変化の衛星データ分析を実施 ~持続可能な森林管理の取り組みを支援~
2024-10-29
イベント/セミナー
2024-06-24
経営/財務
2019/12/01
コラム
防災環境事業部フロント営業部 田中 里彩
今月の15日までスペインでCOP25が開催されました。各国が一丸となって温暖化対策に取組むよう期待しましたが、結果は少々残念なものでした。国同士では進むのが遅くても、企業・市民としては少しでも取組を進めたいものですね。
本環境通信(8月)で、「民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー(主催:環境省)」のご紹介をさせて頂きました。今月は当該セミナーで解説された「民間企業のための気候変動適応ガイド―気候リスクに備え、勝ち残るために」(以下、適応ガイド。当社編集)の一部を紹介させて頂きます。
省エネを始めとする温室効果ガスの排出抑制【緩和】には多くの企業が積極的に取り組んでいますが、気候変動による影響を回避・低減する【適応】に取り組んでいる企業はまだまだ少ないのが実態と言われています。
適応ガイドでは、企業にとって気候変動への適応の取組がどのようなメリットまたはチャンスになり得るか、また、その取組の進め方について解説しています。
メリットとしては大きく4つが挙げられています。
気象災害や気候変動による変化に備えることで事業継続性を高める
日常の業務・マネジメントに組込むことで柔軟かつ強靭な事業基盤を築く
投資家、顧客、取引先、従業員からの信頼を得、競争力拡大につなげる
自社の製品・サービスを適応ビジネスとして展開する(※)
※適応ビジネスの事例紹介は以下のA-PLATまたは当社HPをご参照下さい。
取組の進め方の枠組みは以下の通りです。
① 事前準備(取組む目的の明確化、対象範囲の設定、体制の整備等)
② 気候変動による影響(リスクと機会)を整理
③ 優先課題の特定
④ 適応策を選定し、実行
⑤ 進捗状況の確認と見直し
この取組の進め方については、実際に当社でも行いました。
②については多くの社員が参加するワークショップ形式で行い、社員の環境教育・意識向上にも資するものとなりました。取組が進んでいない方は、是非ご検討・ご相談頂ければと思います。
当社及びグループでは様々な【適応】に関するサービス・支援を行っています。
ご興味のある方は是非ご参照ください。
・災害リスク把握:
防災情報提供サービス
津波・高潮3Dシュミレーション
・災害リスク対策:
Shamen-net計測情報提供サービス
・水リスク評価:
・政策・法規制リスク対応:
TCFD参画支援
インターナルカーボンプライシング導入支援
皆様の企業における気候変動対策について、聞いてみたいことやお悩みなどありましたら、是非ご相談頂ければと思います。
担当は、防災環境事業部 フロント営業部 田中里彩でした。
このページをシェア