2024/09/05
リサーチ
太陽光・蓄電池の経済効果診断「エネがえる(https://www.enegaeru.com/)」を提供する国際航業は、地方自治体において、環境保護やエネルギー問題に取り組む部署に所属する職員102名を対象に、地方自治体の太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションに対する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
※調査結果については、後述する利用条件を順守することでご利用いただくことができます。
調査名称:地方自治体の太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションに対する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年8月1日〜同年8月2日
有効回答:地方自治体において、環境保護やエネルギー問題に取り組む部署に所属する職員102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪調査結果の利用条件≫
1 情報の出典として「エネがえる運営事務局調べ」を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.enegaeru.com/
「Q1.現在、あなたの所属する自治体ではどのような再生可能エネルギー施策に取り組んでいますか。(複数回答)」(n=102)と質問したところ、「家庭や事業者への太陽光発電システム・蓄電池の導入補助金の提供」が46.1%、「太陽光発電システム導入のための低金利融資」が32.4%、「固定価格買取制度(FIT)を利用した再生可能エネルギーの推進」が23.5%という回答になりました。
「Q2.再生可能エネルギー推進の施策を実行していくにあたって、課題に感じていることを教えてください。(複数回答)」(n=102)と質問したところ、「自然環境との両立の難しさ」が52.0%、「長期的な経済効果の不透明さ」が47.1%、「再生可能エネルギーの安定供給の確保」が44.1%という回答になりました。
Q2で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、再生可能エネルギーの施策を実行していくにあたって、課題に感じていることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=90)と質問したところ、「持続的な維持管理」や「地元の企業がなかなか参加できない」など63の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
「Q4.あなたは、再生可能エネルギーなどの施策を行う中で、市民からの理解が得られていないと感じたことはありますか。」(n=102)と質問したところ、「常にそう感じる」が15.8%、「たまにそう感じる」が44.1%、「そう感じたことがある」が22.5%という回答になりました。
Q4で「常にそう感じる」「たまにそう感じる」「そう感じたことがある」と回答した方に、「Q5.再生可能エネルギーなどの施策に関して、市民から寄せられる不安や懸念を教えてください。(複数回答)」(n=61)と質問したところ、「経済的負担への懸念」が70.5%、「景観の阻害への懸念」が60.7%、「災害時の被害拡大への不安」が50.8%という回答になりました。
Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、再生可能エネルギーの施策に関して、市民から寄せられる不安や懸念があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=60)と質問したところ、「実用的なのか」や「メリットがあるのかどうか」など38の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
「Q7.地域において再生可能エネルギーをさらに普及させるには、自治体としてどのようなことをする必要があると思いますか。(複数回答)」(n=102)と質問したところ、「導入する家庭や事業者への補助金や助成金の提供」が52.0%、「詳しく正確な情報の提供」が48.0%、「地域住民との協議会や説明会の開催」が38.2%という回答になりました。
「Q8.家庭や事業者に対して、太陽光発電・蓄電池の導入を進める場合、経済効果のシミュレーション結果を用いて説明をすることで、より理解を得られると感じますか。」(n=102)と質問したところ、「非常にそう感じる」が23.5%、「ややそう感じる」が55.9%という回答になりました。
「Q9.家庭や事業者に対して、太陽光発電・蓄電池の導入を進める場合、経済効果シミュレーション結果を保証する制度があったら、よりスムーズに普及すると思いますか。」(n=102)と質問したところ、「非常にそう思う」が22.6%、「ややそう思う」が57.8%という回答になりました。
今回は、地方自治体において、環境保護やエネルギー問題に取り組む部署に所属する職員102名を対象に、地方自治体の太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションに対する意識調査を実施しました。
まず、地方自治体が現在取り組んでいる再生可能エネルギー施策としては、「家庭や事業者への太陽光発電システム・蓄電池の導入補助金の提供」が46.1%で最も多く、再生可能エネルギー推進施策を実行していく上で、「自然環境との両立の難しさ」(52.0%)や、「長期的な経済効果の不透明さ」(47.1%)などの課題を抱えていることが分かりました。また、担当者の82.4%が、再生可能エネルギーなどの施策を行う中で、「市民からの理解が得られていない」と感じており、市民から寄せられる具体的な声として、70.5%が「経済的負担への懸念」と回答しています。再生可能エネルギーをさらに普及させるためのポイントでは、「導入する家庭や事業者への補助金や助成金の提供」(52.0%)や「詳しく正確な情報の提供」(48.0%)が上位になりました。最後に、79.4%が、経済効果のシミュレーション結果を用いて説明することで、「より理解を得られる」と期待を寄せており、80.4%が、経済効果シミュレーション結果を保証する制度があれば「よりスムーズに普及する」と感じています。
今回の調査では、地方自治体が再生可能エネルギー施策を推進する上で抱える様々な課題が明らかになりました。市民からの理解を得て再生可能エネルギーの普及を図るためには、経済効果シミュレーション結果を用いた説明や保証制度の導入が有効とされています。自治体がこれらの施策を強化することで、持続可能なエネルギー社会の実現に大きく寄与することが期待されます。
「エネがえる」のビジョンは”むずかしいエネルギー診断をかんたんにカエル”です。エネがえるは、住宅用から産業用まで太陽光パネル・蓄電システムやEV(電気自動車)・V2H(Vehcle to Home)販売に関わる営業担当者が、誰でもカンタンに需要家・施主向けの提案書を自動作成できる経済効果の試算ツールです。計算が難しい太陽光・蓄電システム、EV・V2Hの経済効果を誰でも専門知識なしにシミュレーションできるエネルギー診断特化型クラウドサービス(SaaS形式/API形式の2タイプ)として大手電力会社や有名太陽光・蓄電システムメーカー・国内TOPクラスの販売施工店まで全国700社以上に提供しています。
経済効果シミュレーション保証は、国際航業の「エネがえる」シリーズ全プロダクトの契約企業を対象に、有償オプションサービス(日本リビング保証への取次紹介サービス)として展開。「エネがえる」を利用して算出した経済効果シミュレーションに基づいて太陽光発電システム(産業用・住宅用ともに対象)を導入したにもかかわらず、対象機器の稼働率が低下し、これによって年間発電量実績が年間補償発電量を下回った場合、支払限度額を上限として、その損害を補てんするサービスです。(※1 2024年4月日本リビング保証調べ)
このページをシェア