2025/08/28
コラム
「設備の更新費用が年々増加している…」
「電気代が高騰しているのに、医療の質は落とせない」
「限られた予算の中で、どうやって効率的な設備投資を行えばいいのか」
このような悩みを抱えている病院事務長の皆さまは多いのではないでしょうか。病院は24時間365日稼働する施設であり、医療機器、空調、照明など、膨大な電力を消費します。さらに、設備の老朽化により維持費用も年々増加している状況です。
厚生労働省の医療施設調査によると、全国の病院の約40%が築30年以上の建物で運営されており、設備更新の必要性が高まっています。同時に、エネルギー価格の高騰により、病院の年間光熱費は過去5年間で平均30%以上増加しているというデータもあります。
特に自治体病院では、地域医療の維持という重要な使命を果たしながらも、限られた予算の中で効率的な運営が求められています。診療報酬の改定や人件費の上昇もある中で、光熱費の削減は経営改善の重要な要素となっています。
そんな中で注目を集めているのが「非FIT太陽光発電」の導入です。FIT制度に依存しない自家消費型の太陽光発電により、電気代の大幅削減と設備投資の最適化を同時に実現できる可能性があります。
今回は、病院事務長の皆さまに向けて、非FIT太陽光発電の基本知識から具体的な導入効果、そして専門的なサポートを提供する「エネがえるBPO」の活用法まで詳しくご紹介します。
非FITとは、固定価格買取制度(FIT制度)を利用せず、発電した電力を主に自家消費することを前提とした太陽光発電システムのことです。売電を主目的とするFIT制度とは異なり、電気代削減を主目的とした導入方法です。
非FITの基本的な特徴
・発電した電力を施設内で優先的に消費
・余剰電力は市場価格で売電(FIT価格より低い)
・設備認定の手続きが簡素化
・導入スケジュールの自由度が高い
昼間の高い電力需要
病院は日中の電力消費量が非常に多く、太陽光発電の発電ピーク時間帯と重なります。これにより、発電した電力の大部分を自家消費でき、効率的な電気代削減が可能です。
安定した電力消費パターン
24時間稼働する医療機器や空調システムにより、年間を通して安定した電力需要があります。これは非FIT太陽光発電の自家消費モデルと非常に相性が良い特徴です。
設備投資の税制優遇
医療機関の設備投資には、中小企業経営強化税制などの優遇措置が適用される場合があり、非FIT太陽光発電も対象となる可能性があります。
手続きの簡素化
非FITでは、経済産業省への事業計画認定が不要で、電力会社との複雑な売電契約も必要ありません。そのため、導入までの期間を大幅に短縮できます。
設置場所の自由度
FIT制度では売電を前提とするため、系統連系の制約を受けやすいですが、非FITでは自家消費が主目的のため、設置場所の制約が少なくなります。
経済性の考え方
FIT制度は売電収入による投資回収を前提としますが、非FITでは電気代削減効果による投資回収となり、より直接的で分かりやすい効果が期待できます。
維持管理費の増加
築年数が経過した病院では、以下のような課題が深刻化しています:
・空調設備の効率低下により電気代が年々増加
・医療機器の老朽化による消費電力の増大
・照明設備の老朽化による照度不足と電力ロス
・配電設備の更新需要の高まり
予算制約の中での設備投資
・限られた設備投資予算の中での優先順位付けが困難
・医療機器への投資が優先され、省エネ設備への投資が後回し
・長期的な視点での投資計画立案の困難さ
病院特有の電力使用パターン
・年間電気代:中規模病院(200床)で約3,000〜5,000万円
・24時間稼働による基本料金の高さ
・夏季・冬季の空調負荷による電気代の変動
・医療機器の高度化による消費電力の増加
収益への圧迫
・診療報酬に対する光熱費比率の上昇
・電気代の変動による予算管理の困難さ
・他の必要経費との兼ね合いでの投資判断の難しさ
設備更新による省エネ
・LED照明への交換:初期効果はあるが限定的
・高効率空調への更新:投資額が大きく回収期間が長い
・BEMS(ビル管理システム)導入:効果は期待できるが運用コストが継続
運用改善の制約
・医療の質を維持しながらの省エネには限界
・患者の快適性を確保しつつの節電は困難
・スタッフの協力による省エネは持続性に課題
このような状況において、非FIT太陽光発電は根本的な解決策として大きな注目を集めています。
病院への非FIT太陽光発電導入には、医療施設特有の電力使用パターンを考慮した専門的な分析が必要です。「エネがえるBPO」では、病院の運営実態に応じた詳細なシミュレーションサービスを提供しています。
エネがえるBPOが提供する病院向けサービス
産業用自家消費型太陽光経済効果試算
・病院の24時間電力使用パターンに基づく最適設計
・非FIT方式での投資回収期間とROI計算
・医療機器や空調システムとの連携を考慮した発電計画
・季節変動を含む年間の電気代削減効果予測
蓄電池併用システムの効果分析
・災害時の電力確保(BCP対策)効果の定量化
・ピークカット効果による基本料金削減の試算
・深夜電力との組み合わせによる最適運用プラン
設備設計・申請代行サービス
・病院建築基準に適合した太陽光発電システム設計
・消防法・建築基準法等の関連法規への対応
・系統連系申請(余剰売電用)の代行
・設備認定が不要な非FITシステムの最適設計
医療機器との電力品質調整
精密な医療機器への影響を考慮した電力供給システムの設計や、停電時の自立運転機能の検討など、病院特有の要求に対応したソリューションを提供します。
工事期間中の医療業務継続
病院は24時間運営のため、工事による医療業務への影響を最小限に抑える工程計画が重要です。エネがえるBPOでは、医療業務を継続しながらの施工計画立案をサポートします。
メンテナンス体制の確保
医療施設では設備の稼働停止が許されないため、予防保全を重視したメンテナンス計画と、緊急時の迅速な対応体制の構築をサポートします。
大幅な電気代削減効果
・自家消費率:70〜90%(病院の昼間電力使用により高い消費率を実現)
・年間電気代削減率:20〜40%
・中規模病院(200床)の事例:年間電気代4,000万円 → 2,800万円(1,200万円削減)
投資回収期間の短縮
・非FIT太陽光発電の投資回収期間:7〜10年
・500kWシステムの場合:初期投資約2億円、年間削減効果約2,500万円
・20年間の累積削減効果:約5億円
税制優遇の活用
・中小企業経営強化税制による即時償却または税額控除
・医療機関向け設備投資減税の適用可能性
・実質的な初期投資負担の軽減
電気代の安定化
非FIT太陽光発電により、電気料金の変動リスクを大幅に軽減できます。特に昼間の電力使用量が多い病院では、発電量と消費量のバランスが取りやすく、安定した電気代削減効果が期待できます。
BCP(事業継続計画)の強化
・災害時の最低限の電力確保(蓄電池併用時)
・医療機器の稼働継続による生命維持機能の確保
・地域の災害拠点病院としての機能強化
環境価値の向上
・年間CO2削減量:約200〜500トン(設置容量により変動)
・地域の脱炭素化への貢献
・患者や地域住民からの信頼向上
・病院の社会的責任(CSR)への取り組み強化
設備管理の一元化
既存の病院設備管理システムとの連携により、太陽光発電の運用状況を一元的に監視・管理できます。
予算計画の精度向上
安定した電気代削減効果により、中長期的な予算計画の精度が向上し、その他の設備投資や医療機器更新の計画立案が容易になります。
導入前の状況
・病床数:300床
・年間電気代:約5,500万円
・主な課題:老朽化した空調設備による電気代の継続的な増加
非FIT太陽光発電導入の効果
・設置容量:800kW
・年間発電量:約90万kWh
・自家消費率:85%
・年間電気代削減:約1,800万円(33%削減)
・投資回収期間:約8年
導入後の変化
・削減できた光熱費を医療機器更新に活用
・災害時の電力確保により地域防災拠点としての機能強化
・環境への取り組みとして地域住民からの評価向上
導入の背景
・病床数:150床
・地方の中核病院として地域医療を担う
・年間電気代:約2,800万円
・設備老朽化による維持費増加が経営を圧迫
非FIT太陽光発電導入成果
・設置容量:400kW
・年間発電量:約45万kWh
・年間電気代削減:約900万円(32%削減)
・蓄電池併用により災害時の電力確保も実現
経営改善効果
・年間約900万円の削減効果により経営安定化
・浮いた費用で看護師の処遇改善を実施
・地域唯一の病院として持続可能な運営体制を確立
電力使用状況の詳細分析
・過去3年分の電気料金明細の収集・分析
・時間別・季節別の電力使用パターンの把握
・医療機器・空調・照明別の消費電力の調査
施設条件の確認
・屋根の面積・構造・耐荷重の調査
・設置可能な太陽光パネル容量の算定
・電気設備の現状確認と改修の必要性調査
エネがえるBPOへの相談
・病院の基本情報の共有
・概算での経済効果試算
・導入スケジュールと投資計画の初期検討
エネがえるBPOによる専門分析
・病院の電力使用パターンに基づく最適設計
・非FIT方式での詳細な経済効果試算
・投資回収期間とROIの精密計算
・蓄電池併用時の追加効果分析
事業計画書の作成
・20年間の収支計画
・資金調達計画(補助金・税制優遇の活用含む)
・リスク分析と対策
理事会・経営陣への提案
・詳細な事業計画書の提出
・経済効果とリスクの説明
・他病院の導入事例の紹介
予算措置と資金調達
・設備投資予算の確保
・金融機関との融資交渉
・補助金申請の実施
実施設計の作成
・病院建築基準に適合した設計
・医療機器への影響を考慮した電気設計
・工事期間中の医療業務継続計画
施工業者の選定
・医療施設での施工実績を重視した業者選定
・工事方法と安全対策の確認
・施工スケジュールの最終調整
施工管理
・医療業務に配慮した工程管理
・品質管理と安全管理の徹底
・定期的な進捗報告と調整
試運転と運用開始
・システムの性能確認
・医療機器への影響確認
・運用手順の確立と職員研修
・監視システムの稼働開始
Q: 医療機器への電力品質の影響は大丈夫?
A: 適切な設計により医療機器への影響を回避
非FIT太陽光発電システムは、医療機器の電力品質要求に配慮した設計が可能です。必要に応じて電力調整装置や無停電電源装置(UPS)との連携により、安定した電力供給を確保します。
Q: 工事中の医療業務への影響は?
A: 医療業務継続を最優先とした工程計画
工事は医療業務への影響を最小限に抑えるため、夜間・休日を中心とした施工や、段階的な工事により医療機器の稼働を継続しながら実施します。
Q: 災害時の電力確保はどの程度期待できる?
A: 蓄電池併用により最低限の医療機能を維持
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、災害時でも生命維持装置や緊急医療機器の稼働に必要な最低限の電力確保が可能です。
Q: メンテナンス体制や故障時の対応は?
A: 24時間対応の保守サービスで安心運用
医療施設の特性を理解した専門業者による定期メンテナンスと、故障時の24時間緊急対応体制により、安定した運用を確保します。
病院の設備老朽化と光熱費高騰という課題に対して、非FIT太陽光発電は極めて効果的な解決策です。年間1,000万円を超える電気代削減効果と、7〜10年という現実的な投資回収期間により、病院経営の安定化に大きく貢献できます。
非FIT太陽光発電の最大の特徴は、売電に依存せず電気代削減に特化している点です。病院のように昼間の電力消費が多い施設では、発電した電力の大部分を自家消費でき、FIT制度よりも確実で分かりやすい経済効果が期待できます。
エネがえるBPOの専門サポート
・詳細シミュレーション:1万円/件〜で病院特有の電力パターンを分析
・最適設計サービス:医療施設の基準に適合した専門設計
・一貫サポート:導入から運用開始まで医療業務を考慮した計画立案
低リスクでの検討開始
・初期シミュレーション:1万円〜
・依頼から3営業日以内でのデータ納品
・投資判断に必要な詳細データを提供
非FIT太陽光発電による持続可能な病院運営を実現し、質の高い医療サービスを継続して提供するために、まずは経済効果シミュレーションから始めてみませんか。
このページをシェア