English

MIRAIT ONE GROUP

Bois 防災情報提供サービス ブログ

企業の未来を守るために 今こそ見直すべき防災対策の重要性!

2025/09/02

コラム

自然災害は、いつ、どこで発生するかわかりません。ひとたび大規模な災害が発生すれば、企業の事業活動に甚大な影響を及ぼす可能性があります。今回は、災害発生時の初期対応から、日頃の備えまで、企業が取り組むべき防災対策について、3つのポイントに分けて解説します。

1.災害の初動対応

災害発生直後の混乱の中で、いかに迅速かつ的確な初動対応がとれるかが、その後の事業継続を大きく左右します。

災害の発生に「気付く」

まずは、自社が被災する可能性がある災害の発生をいち早く察知し、現状を把握することが第一歩です。災害情報を自動で収集し、危険が迫っている拠点をリストアップするような仕組みを導入することで、迅速な情報把握が可能になります。

災害の影響を「予測する」

次に、収集した災害情報と自社の拠点情報を照らし合わせ、どの程度の事業影響があるかを予測します。これにより、優先的に対応すべき拠点を特定し、限られたリソースを効果的に配分することができます。

個別の災害状況を「確認する」

各拠点の従業員の安否や、設備の被害状況などを具体的に確認することも重要です。現場の状況を自動で集約する仕組みがあれば、電話やメールでの手間や時間のかかる確認作業を大幅に短縮できます。

2.防災意識の重要性

災害時においては、様々な情報が錯綜します。その中で、自社にとって本当に必要な情報を正確に取捨選択し、冷静な判断を下すためには、日頃からの防災意識の向上が不可欠です。

全社的に防災への意識を高め、災害発生時の行動基準や連絡体制を明確に定めておくことで、いざという時に、従業員一人ひとりが落ち着いて行動できるようになります。

3.災害に対する備え

効果的な初動対応は、平時からの周到な「備え」があってこそ実現します。

ハザードマップの活用

自社の拠点や重要なサプライヤーの所在地について、洪水や土砂災害、地震、津波といった自然災害リスクの有無を事前にハザードマップで確認しておくことは、非常に重要です。

自然災害リスクの評価レポート整備

自社拠点や重要取引先の自然災害リスクをあらかじめ「評価レポート」という形で作成・整備しておくことで、起こりうる自然災害リスクを定量的に把握し、有効な対策を検討しておくことができます。

交通網への影響を把握

災害時には、道路の寸断などにより、物流が停止する可能性があります。道路交通規制情報をリアルタイムで入手し、物流への影響を迅速に把握できる体制を整えておきましょう。

4.防災対策は企業の未来を守る「投資」

企業の防災対策は、もはやコストではなく、企業の未来を守り、事業の継続性を担保するための重要な「投資」です。
従業員の安全、お客様からの信頼、そして何より会社の存続自体が危機にさらされた時、この投資が大きな力になります。これらの備えは、災害時だけでなく、平時の新規出店計画や、取引先の選定、避難訓練などにも活用することで、より実践的な防災対策へと繋がります。
この機会に、自社の防災体制を改めて見直し、いかなる事態にも揺るがない強固な事業基盤を築いてみてはいかがでしょうか。

【参考資料】

Bois/防災情報提供サービス
Bois/防災情報提供サービスは、災害時の事業継続に必要な防災・危機管理情報をリアルタイムで自動収集するサービスです。
Boisなら、緊急時の確認や対応の時間と手間を大幅に削減できます。