カテゴリ別 最新ニュース
2024-11-28
リリース
王子グループ子会社CENIBRA社の社有林25.4万haを対象とした森林変化の衛星データ分析を実施 ~持続可能な森林管理の取り組みを支援~
2024-10-29
イベント/セミナー
2024-06-24
経営/財務
2018/09/21
コラム
街では、至る所で工事が行われています。ビルや住居といった建設工事だけでなく、水道管やガス管といったライフライン関連の工事など、その種類もさまざまです。こうした工事はひとつの組織が複数同時に行うことも珍しくなく、どこでどのような工事を行っているのか、進捗はどうなっているのかなど、工事状況の管理は重要な作業のひとつだといえます。
工事状況の管理方法はさまざまですが、効率よく行うためにはGoogle Maps Platformの導入が効果的です。ここでは、工事状況を管理することの重要性や、Google Maps Platformを活用した効率的な工事状況管理についてご紹介します。
工事状況の管理は、円滑に工事を進めていくうえで必要不可欠です。工事の進捗が確認できなければ予定通りに工事を終えることは難しく、会社の損害につながります。また、何人の従業員がどの現場に派遣されているのかなど、従業員の安全管理にも大きく関わってきます。
工事状況の管理ができていれば何らかのトラブルが発生した際にも迅速な対応が可能なので、あらゆる面で工事状況の管理は重要な作業だといえます。
一度にひとつの工事しか請け負わないという会社であれば、工事状況を管理することは難しいことではありません。しかし、いくつもの建設工事を同時に請け負ったり、ライフライン関連の工事など現場が広範囲かつ複数に分かれる工事を請け負ったりといったケースでは、工事状況の管理は複雑になります。そのため、工事状況が一目でわかるような、効率的な管理が必要です。
工事状況管理をわかりやすく、効率的に行うためには、Google Maps Platformの活用が効果的です。
Google Maps PlatformはさまざまなAPIが活用できるサービスで、これを利用することでGoogleマップをカスタマイズできます。この機能を活用して地図上に工事中の場所やエリアを表示させれば、どこで工事が行われているのか一目で把握できます。また、管理側からも現場からもコメントを書き込むことができるので、そのエリアで何人が作業しているのか、どのようなトラブルが発生したかなど、現場の状況をリアルタイムで確認できます。
Google Maps Platformを活用することで、工事状況の管理を効率化できます。ぜひ一度、Google Maps Platformの導入をご検討ください。
また、Google Maps Platform導入の際には、ぜひ当社にご相談ください。当社はGoogle Maps Platformの正規プレミアパートナーを務めており、導入から運用までしっかりとサポートできます。
このページをシェア