English

MIRAIT ONE GROUP

Bois 防災情報提供サービス ブログ

住商ビルマネージメント株式会社 様

2024/04/08

事例

住友商事が開発する物流施設「SOSiLAシリーズ」の竣工前PM(プロパティマネジメント)と、竣工後の運営管理業務を手掛けている住商ビルマネージメント株式会社様。その特性上、市街地から比較的離れた箇所に開発・建設されるケースが多い物流施設は、災害リスク管理を行う上での課題を少なからず抱えていました。

アウトライン

以前は気象庁から発令される警報や注意報を各物件の担当者が自ら情報収集することがスタートラインで、そこで災害対策もしくは対策準備が必要と判断された場合は現地のBM会社へ連絡を入れて現地からの状況報告を待つ─つまりはマンパワーによる対応が中心でした。これはかなりの手間を要するにもかかわらず、物件オーナーや社内へ展開すべき情報の伝達にはしばしばタイムラグが発生しており、また、精度の面から見て必ずしも満足のいくものではなかったのこと。そんな折、当時開発中の物件で、運用時に災害情報を自動的に受信するシステムの採用を検討していたことがきっかけとなって〈Bois〉の存在を知るところとなり、早速トライアルで使い勝手を検証。同社全体の物流PMにおける災害時対応の課題解決にマッチしているのみならず、今後のBCP対応においても汎用性が高いとの評価を得て導入を決定いただきました。

お話を伺った方

住商ビルマネージメント株式会社
物流施設営業部 兼 経営企画室 チーム長 渡部 隆大 氏
物流施設営業部 チームリーダー 渡邉 好洋 氏
物流施設営業部 主任 高橋 拓也 氏
物流施設営業部 副主任 佐々木 惇 氏

(取材 2023年4月)

導入 Before/After

これまでは

警報や注意報等の情報は物件の担当者が各自で収集。併せて現地BM会社へ状況確認と報告を依頼していた。
・情報収集のソースはインターネット等の一般メディアだったため、管理物件によっては警報・注意報の範囲外になることが多かった。
・物件の担当者による連絡が現地から報告が挙がるトリガーとなっていたため、災害の発生が予測される状況となった場合は休日・夜間に関わらず、物件の担当者が現地や社内と連絡・連携をとる必要があった。

導入後

・BOISのアラートメール機能により、管理物件の対象有無が即座に把握出来る様になった。
・アラートメールの共有先にグループ会社も含めることによって、夜間・休日等関係なく現地との連携がとれるようになった。

導入ご担当者様へのインタビュー

〈Bois〉の導入以前、災害情報の入手や管理物件の状況把握はどのような方法で行われていましたか。

情報ソースは一般メディア、情報収集は各物件の担当者ベースでした。以前は時間と手間がかかるだけではなく、必要な情報を確実に入手できていたとは言い切れない、というのが正直なところです。
 
まず情報ソースは当初ポータルサイトやTVなどの気象情報が中心でした。しかしそれら一般的なメディアには掲載されない情報も多いですし、状況が逐次変わっていく中でも表示は注意報のまま動かなかったり、細かな情報が入手できないということが多々ありました。そのため、大元の気象庁のサイトなどへアクセスするようになったのですが、困ったのは水害、特に河川の氾濫に関する情報です。例えばある河川の下流域に管理物件があった場合、上流で氾濫が起こった際に下流の方はいつ、どうなる可能性があるのかまでは判らないわけです。そのため、上流の水系をひとつひとつ調べていくという方法を採っていたのでそれはもう大変でした。また、気象庁等が発表している警報・注意報の範囲は市単位の情報が多く、管理物件によっては詳細を確認すると警報・注意報の範囲外ということも多かったと記憶しています。                                                   
一方、管理物件の状況把握については管理担当者のマンパワーによるところが大きかったですね。まずは各自が担当する管理物件がある地域の警報や注意報・災害状況を、物件担当者が調べて確認。該当するようであれば物件所在地の現地BM(ビルマネジメント)会社へ状況確認と報告を依頼し、そこから上がってきた情報を物件毎にとりまとめ、社内ならびに物件オーナーへ情報を展開して共有する、というのが以前のスキームです。そのため、災害発生時は休日・夜間に関わらず、現地のBM会社や社内と連絡・連携をとる必要が不可欠でした。
また私達が担当している管理物件は物流拠点のため、市街地よりは郊外、さらには地方各地に点在しています。さらに物件の規模によっては週一回の巡回管理、通常は非常駐で無人、というケースもありますので、現地の情報をリアルタイムで察知するのはかなり困難でした。いずれにしても現地のBM会社と連携を取って、情報を上げてもらうことが基本。非常駐の物件であればスタッフに現地までなんとか行ってもらい、実際に目で見て確認してもらうということも行っていました。