カテゴリ別 最新ニュース
2025-03-04
リリース
「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~
2025-01-21
イベント/セミナー
2025-03-04
経営/財務
2025-03-08
災害調査活動
2025-02-28
お知らせ
2024/01/10
お知らせ
2024年1月10日
環境省が2023年12月11日に公開しました「我が国におけるブルーカーボン取組事例集」に、当社の活動が掲載されましたので、お知らせします。
⚫「我が国におけるブルーカーボン取組事例集」1/2 2/2 (当社紹介記事は2/2:252P)
「ブルーカーボン」とは、藻場(海草・海藻)や干潟等の塩性湿地、マングローブ林 など、海中の生物やその下の土壌に貯留される炭素のことをいいます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において定義され、吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まっています。また、気候変動対策だけでなく、水質の改善や生物多様性の維持、漁場の安定にもつながっています。
わが国でも環境省、国土交通省、水産庁がブルーカーボンへの取組を推進しており、企業や市民団体等の参加を推奨しています。今回公開された『我が国におけるブルーカーボン取組事例集~藻場干潟の保全・創出によるCO2吸収源対策~』は、国際航業の事例を含む45の事例を掲載したもので、事例集はアラブ首長国連邦・ドバイで開催された「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)」でも紹介されました。
国際航業は2009年、水産庁委託事業「厳しい環境下におけるサンゴ増殖技術開発実証事業」を受託、沖縄県国頭郡伊江村東沿岸(伊江島)にて、他地域でのサンゴ礁保全・再生を目的としたサンゴ増殖技術の開発に着手、2013年に技術を確立しました。2016年からはサンゴ増殖礁から採取したサンゴ片の植付け、岩盤・海岸清掃やオニヒトデ駆除等を継続的に実施し、保全活動区域でのサンゴ礁の保全・拡大を継続してきました。また、2021年からは玉川学園、西松建設(株)、伊江島海の会とサンゴ保全活動体制を構築し、サンゴの増殖、藻場(リュウキュウスガモ)の再生および継続的なモニタリングを実施しています。
このページをシェア