気候変動対策
環境・エネルギーフォーラム『REDD+と民間セクターの可能性』
当フォーラムは盛況のうちに終了しました。ご来場頂きましたお客様には厚く御礼申し上げます。
パネルディスカッション用にいただきました質問の回答はコチラをご覧ください。


13:00 | 開会の挨拶 | 国際航業株式会社 代表取締役会長 (国連国際防災戦略 Private Sector Advisory Group 議長) |
呉 文 繍 |
13:10 | 基調講演1 「REDD+に何が期待されているのか」 |
早稲田大学 人間科学部 人間科学学術院 教授 | 天野 正博 |
13:40 | 基調講演2 「REDD+に関する国際議論の動向等について」 |
林野庁 森林整備部計画課 海外林業協力室 課長補佐 |
杉崎 浩史 |
14:00 | 「途上国の森林政策とREDD+」 | 国際航業株式会社 海外事業部 自然環境部 技師長 | 北村 徳喜 |
14:20 | 「REDD+、およびクレジットの行方」 | 国際航業株式会社 第一技術部 グリーンエネルギー担当部長 |
丹本 憲 |
~休憩(20分)~ | |||
国際航業株式会社によるREDD+の活動報告 | |||
15:00 | 民間セクター主導のREDD+活動事例 (インドネシア、ブラジル) |
空間情報基盤技術部 リモートセンシンググループ グループ長 |
今井 靖晃 |
15:15 | ODAによる植林を中心とした森林保全活動 (ミャンマー、ベトナム) |
海外事業部 自然環境部 部長 | 山崎 秀人 |
15:30 | ODAによるREDD+支援事例① (パプアニューギニア) |
空間情報基盤技術部 リモートセンシンググループ | 原口 正道 |
15:45 | ODAによるREDD+支援事例② (ラオス) |
空間情報基盤技術部 リモートセンシンググループ | 梶原 領太 |
~休憩(10分)~ | |||
16:10 | 質疑応答&パネルディスカッション | ||
16:45 | 閉会の挨拶 | 国際航業株式会社 代表取締役社長 | 土方 聡 |

天野 正博(あまの まさひろ)
早稲田大学 人間科学部 人間科学学術院 教授
1970年名古屋大学農学部林学科専修卒。1972年名古屋大学大学院農学研究科修士課程林学専攻修了後、独立行政法人森林総合研究所勤務。2003年4月から現職。地球規模での森林の温暖化軽減機能に関する研究においては、森林がもつ大気中の二酸化炭素固定機能を京都議定書の観点から評価する手法を開発している。COPやIPCC等での国際的な活動経験も豊富であり、REDD+については熱帯林の減少を促進している社会経済的要因を明らかにするとともに、住民参加型の熱帯林保全方策を確立する研究を行っている。
杉崎 浩史(すぎさき ひろし)
林野庁森林整備部計画課 海外林業協力室 課長補佐(海外技術班担当)
東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。 1998年農林水産省林野庁入庁。北海道清水町、林野庁森林整備部整備課、在シアトル日本国総領事館、林野庁森林整備部研究・保全課、山形森林管理署最上支署勤務を経て、2012年7月より現職。COP19に日本政府代表団の一員として参加。

天野 正博
ゲスト講演者を参照
北村 徳喜
東京大学農学部林学科卒業。農林水産省林野庁入庁。林野庁在職中に米国オレゴン州立大学大学院林業修士課程修了。国連食糧農業機関(FAO)へ出向、ラオス、ベトナムでJICA専門家等を経て、2013年国際航業入社、海外事業部自然環境部所属、現在JICAラオス国森林情報関係プロジェクトチーフアドバイザー。
赤松 幸生
千葉大学大学院自然科学研究科修了、博士(工学)。1984年国際航業入社、リモートセンシングに関する技術開発と利活用事業に一貫して従事、地球環境事業室等を経て、現在技術開発センターリモートセンシング研究室長、日本リモートセンシング学会副会長、酪農学園大学環境システム学部特任教授。
サリム・ステファン
パリ国立大学大学院修了、MS(アグロフォレストリー)。CIRAD、SNV等でアグロフォレストリー、森林管理に関する開発プロジェクトに従事。その後JICAでのインストラクター、VCSプロジェクトのコンサルタントなどを経て、2011年からUN-REDDテクニカルアドバイザーとしてコンゴ民主共和国にてREDD+支援事業に従事。2013年国際航業入社。
丹本 憲(モデレーター)
ケンブリッジ大学大学院修了、M.Phil(開発学)。元国連環境計画(UNEP)本部職員、その後政府系シンクタンク、メガバンク系シンクタンク、大手証券系シンクタンク等を経て、2011年国際航業入社、第一技術部所属。

送信先 : exhibition-cc@kk-grp.jp
次のデータを送信先にお送りください。 【御社名】 【役職名】 【御参加者名】 【御連絡先住所】 【TEL】 【E-mail】 |
QRコード![]() |

http://www.udx.jp/gallery/access.html ![]() ![]() |
秋葉原UDX 4F「ギャラリーNEXT-1」 ![]() 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 03-3254-8421 JR秋葉原駅徒歩2分 駐車場800台 |

![]() フォーラム会場にて 即売会を行います |
![]() |
森林の減少と劣化を防ぎ、 CO2の排出を抑える取り組みは、 環境ビジネスにどう影響を与えるのか? 空間情報技術のリーディングカンパニーである 国際航業株式会社が、 現在注目を浴びている REDD+を分かりやすく解説した わが国初の専門書籍。 |

国際航業株式会社 広報部
E-mail:info-kkc@kk-grp.jp
詳細チラシはこちら をダウンロードして下さい。